音響作曲法

提供: Yourpedia
移動: 案内検索

音響作曲法:Klangkomposition(独語)は、旋律や伴奏・リズムなどの古典音楽的要素を一切用いないで、音そのものだけで構成する典型的な現代の音楽における作曲法。

===歴史=== ==ロマン派から調性崩壊まで== グスタフ・マーラーが交響曲の中で非流動性の旋律を用いたが発端と言われるが、リヒャルト・ワーグナーの「トリスタンとイゾルデ」の調性崩壊と密接に関係しているとされる。しかし調性の不安定さはカルロ・ジェズアルド以降つねに西洋音楽史を脅かしていた。この非流動性の旋律とは、伴奏系に繰り返しが頻繁な定常のリズムの替わりに、繰り返しの少ないリズムを、旋律には通常の一貫したオーケストレーションを棄てて、楽器の交代を旋律の途中でも頻繁に行うことで、後のオリヴィエ・メシアンに見られるような音色旋律の先駆をなす。前者はアーノルド・シェーンベルクに受け継がれ、作品11の「3つのピアノ曲」で旋律と和音・伴奏の区別を曖昧になり、「5つの管弦楽曲」作品16の第三曲において史上初めての音響だけの音楽が登場した。後者はアントン・ウェーベルンに旋律を最後の一音ずつなで、ずたずたに切り裂かれて完全調性崩壊の一つの大要因となった。 ==第二次世界対戦後== 戦後、電子音楽が登場した当時には音響作曲法はもはや必須の常識となり、ほぼ平行してセリエル音楽がもう一つの音響作曲法の大支柱となったが、この2大現象は互いに対立するの物ではなく、寧ろお互いの技法の発展に密接に影響した。電子音楽側ではピエール・アンリやピエール・シェッフェルが、ミュージック・セリエル側ではダルムシュタット3羽鳥のノーノ、ブーレーズ、シュトックハウゼンらとアンリ・プッスールによって代表され、その後ヤニス・クセナキスやジュルジュ・リゲティー、ルチアーノ・ベリオらが独自の電子音楽や器楽・声楽曲を作曲する一方、アメリカではチャールズ・アイヴス以降ジョン・ケージらが旋律や既成の楽曲そのものを一つの音・Sound/Klangと見なす考え方で音響作曲法を開発し、後年にそれらをすべてをヘルムート・ラッヘンマンによって5つの音響作曲技法に統合されるようになる。同じころクリストフ・ペンデレツキは電子音楽を通じて管弦楽による音響作曲法を独自に開発したが、聴衆が離れていくのを嫌い次第に復古主義的な作法に変わっていった。スペクトル学派はその倍音の美しさを、モートン・フェルドマンの音楽は逆に音響作曲法の世界から旋律と伴奏音楽の世界を見つめ直した芸術である。一方ラモンテ・ヤングやジェームス・テニーの一音による音楽はその単純な例だが、それを受けついだまたは並行して活動するミニマル学派は旋律的要素も多く含み、真の芸術の高尚化を目指すよりもより商業的目的の功利性方が遥かに強い。 ==日本の状況== 12音主義者の入野義郎や柴田南雄らは完全なセリエル音楽まではいたらずじまいの傍ら、電子音楽のほうは黛敏郎や武満徹らによって積極的に試みられたが、その旋律と音響の区別はかなり曖昧であった。また湯浅譲二らによって音楽の構成面から完全な音響作法が試みられたが、彼自身も作風を徐々に古典風に変えつつある。しかし嶋津武仁はベルリン工科大学時代以降、電子音楽で相当の長いキャリアを積んだ為、今日器楽等の分野の作品においても作風が容易に古典的要素に妥協しない地点まで高まりつつある。