イラク

提供: Yourpedia
移動: 案内検索

イラク共和国(イラクきょうわこく)は中東西アジアである。首都バグダード(バグダッド)。サウジアラビアクウェートシリアトルコイランヨルダンと隣接する。通称はイラク。古代メソポタミア文明を受け継ぐ土地にあり、世界で3番目の原油埋蔵国である。

イラク共和国
الجمهورية العراقية (アラビア語)
كۆماری عێراق (クルド語)
Flag of Iraq.svg イラクの国章
(国旗) (国章)
国の標語 : الله أكبر (allahu akbar)
(アラビア語: は偉大なり)
イラクの位置
公用語 アラビア語クルド語[1]
首都 バグダード[2]
最大の都市 バグダード
大統領 ジャラル・タラバニ
首相 ヌーリ・マリキ
面積
 - 総計
 - 水面積率
世界第57位
437,072km²
1.1%
人口
 - 総計(2004年
 - 人口密度
世界第44位
25,374,691
58人/km²
政府 不明
国民的な英雄 不明
独立
 - 日付
英国委任統治から
1932年10月3日
CPAから
2004年6月28日
通貨 イラク・ディナール (IQD)
時間帯 UTC (+3) (DST: なし)
国歌 我が祖国
宗教 不明
国際電話番号 964
  1. 4つのクルド地方では第一公用語
  2. クルド人自治区の首府はアルビール
  • 国歌: クルド人はEy Reqîb(守護者よ)を唄う


国名[編集]

正式名称はアラビア語で、الجمهورية العراقيةラテン文字転写は、al-Jumhūrīya al-‘Irāqīya。読みは、アル=ジュムフーリーヤ・アル=イラーキーヤ)。通称は、العراق (al-‘Irāq。アル=イラーク)。

公式の英語表記は、Republic of Iraq(リパブリック・オブ・イラーク)。通称、Iraq

日本語の表記は、イラク共和国。通称、イラク

アラビア語のイラーク (al-‘Irāq) は、古代セム語で「川と川の間」という意味の "Uruk" に由来する。この場合の川と川とは、チグリス川ユーフラテス川のことである。

イラークという地名は伝統的にメソポタミア地方を指す「アラブ人のイラーク」(al-‘Irāq al-‘Arabī) と、ザグロス山脈周辺を指す「ペルシア人のイラーク」(al-‘Irāq al-Ajamī) からなるが、現在イラク共和国の一部となっているのは「アラブ人のイラーク」のみで、「ペルシア人のイラーク」はイランの一部である。

  • 1921年 - 1958年:イラク王国
  • 1958年 - 現在:イラク共和国

歴史[編集]

詳細はイラクの歴史を参照

ファイル:Tableta con trillo.png
キシュから出土した石灰岩の書き板(紀元前3500年)

メソポタミア[編集]

現イラクの国土は、歴史上のメソポタミア文明が栄えた地とほとんど同一である。メソポタミア平野はティグリス川ユーフラテス川により形成された沖積平野で、両河の雪解け水による増水を利用することができるため、古くから農業を営む定住民があらわれ、西のシリア地方及びエジプトナイル川流域とあわせて「肥沃な三日月地帯」として知られている。紀元前4000年ごろからシュメールアッカドアッシリア、そしてバビロニアなど、数々の王国や王朝がこのメソポタミア地方を支配してきた。

メソポタミア文明は技術的にも世界の他地域に先行していた。例えばガラスである。メソポタミア以前にもガラス玉のように偶発的に生じたガラスが遺物として残っている。しかし、ガラス容器作成では、まずメソポタミアが、ついでエジプトが先行した。イラクのテル・アル・リマー遺跡からは紀元前16世紀のガラス容器、それも4色のジグザグ模様をなすモザイクガラスの容器が出土している。高温に耐える粘土で型を作成し、塊状の色ガラスを並べたあと、熱を加えながら何らかの圧力下で互いに溶け合わせて接合したと考えられている。紀元前15世紀になると、ウルの王墓とアッシュールからは西洋なし型の瓶が、ヌジ遺跡からはゴブレットの破片が見つかっている。

イスラム帝国[編集]

西暦634年ハーリド・イブン=アル=ワリードの指揮のもと約18,000人のアラブ人ムスリム(イスラム教徒)からなる兵士がユーフラテス川河口地帯に到達する。当時ここを支配していたペルシア帝国(サーサーン朝)軍は、その兵士数においても技術力においても圧倒的に優位に立っていたが、ビザンティン帝国への絶え間ない出征のために疲弊していた。サーサーン朝の部隊は兵力増強のないまま無駄に戦闘をくりかえして敗れ、メソポタミアはムスリムによって征服された。これ以来、イスラム帝国の支配下でアラビア半島からアラブ人の部族ぐるみの移住が相次ぎ、アラブによってイラク(イラーク)と呼ばれるようになっていたこの地域は急速にアラブ化・イスラム化していった。8世紀にはアッバース朝カリフがバグダードに都を造営し、アッバース朝が滅びるまでイスラム世界の精神的中心として栄えた。

オスマン帝国[編集]

1258年にバグダードがモンゴルフレグ・ハンによって征服されると、イラクは政治的には周縁化し、イラン高原を支配する諸王朝(イルハン朝ティムール朝など)の勢力下に入った。16世紀前半にイランに興ったサファヴィー朝は、オスマン朝とバグダードの領有を巡って争い、1534年にオスマン朝のスレイマン1世が征服、1624年にはサファヴィー朝のアッバース1世が奪還した。1638年、オスマン朝はバグダードを再奪還し、この地域は最終的にオスマン帝国の統治下に入った。

大英帝国[編集]

19世紀の段階では、オスマン帝国は、現在のイラクとなる地域を、バグダードとバスラモースルをそれぞれ州都とする3つの州として統治していた。第一次世界大戦末になって、イギリスフランスは、交戦するオスマン帝国領の中東地域を分割支配する協定(サイクス・ピコ協定など)を結び、現在のイラクにあたる地域はイギリスの勢力圏と定められた。大戦が終結した時点でもモースルは依然としてオスマン帝国の手中にあったが、イギリスはセーヴル条約によりモースルを放棄させ、1921年に前述の3州をあわせてイギリス委任統治領のイラクを成立させて、大戦中のアラブ独立運動の指導者として知られるハーシム家ファイサル・イブン=フサインを国王に据えて王政を布かせた。

一方で、オスマン帝国のバスラ州に所属してはいたが、サバーハ家アミール(首長)のもとで自治を行っていたペルシア湾岸のクウェートは、大戦以前の1899年に既にイギリスの保護国となっていたことから、新たに形作られたイラク国から切り離され、1961年に別の国として独立する。この経緯がイラクのクウェート侵攻の理由となる。

王政・独裁・戦争[編集]

ハーシム王家はイギリスの支援のもとで中央集権化を進め、スンナ派を中心とする国家運営を始め,1932年にはイラク王国として独立を達成した。1958年にはエジプトとシリアによって結成されたアラブ連合共和国に対抗して同じハーシム家が統治するヨルダンとアラブ連邦を結成したが、同年アブデル・カリム・カセム准将率いる自由将校団クーデターによって倒され、共和制となった。そのカセム政権も1963年バース党将校団のクーデターで倒れる。かくしてバース党が権力を握り、1968年アフマド・ハサン・アル=バクル、続いて1979年サッダーム・フセインが大統領に就任した。

1984年イラクアメリカと国交を回復し、1988年に至るまでサッダーム・フセイン政権に総額297億ドルの兵器供給を行った。サッダーム・フセイン政権は1980年から1988年まで国境紛争でイランと戦い(イラン・イラク戦争)、この戦争のさなか1988年3月に、フセイン政権が国内に住むクルド人に対して、毒ガスを使って大量虐殺を行った。当時の米国政府レーガン政権もこれを黙認した。

1990年石油資源を求め隣国のクウェートに侵攻、国連の決定による1991年湾岸戦争アメリカを中心とする多国籍軍との戦いに敗れて、周辺国からも国際社会からも孤立した。また湾岸戦争後、兵器購入や研究を困難にするための経済制裁によって市民は貧困に喘いだ(イラク武装解除問題)。

アメリカの侵攻と新政府[編集]

ファイル:Iraq-patrol.jpg
イラクをパトロールするアメリカ軍(2005年6月)

2003年3月、国連決議に反して大量破壊兵器を保有しているとして、アメリカ主導によるイラク戦争が起こり、フセイン政権は崩壊し、フセイン大統領もアメリカ軍に拘束された。その後アメリカ・イギリスを中心とする有志連合の軍事占領下に置かれ、戦後一年余に渡って連合国暫定当局(CPA)によって統治されていたが、2004年6月28日をもって暫定政権に主権が移譲されて暫定行政当局は解散した。また、同時に有志連合軍は国際連合の多国籍軍となり、治安維持などに従事することとなった。暫定政権は2005年1月30日にイラクで初めての議会選挙を実施し、3月16日に初の国民議会が召集された。この議会で準備が進められた移行政府4月28日に発足して新憲法草案の政策に取り掛かり、10月25日に憲法草案を賛成多数で可決承認させ、12月15日に正式政府発足に向けて2度目の議会選挙を行った。しかし、政権を巡りスンニ派とシーア派とクルド人勢力と3大勢力の対立があり争いが発生し、実質は内戦状態・無政府状態であるとされ、1日あたり約60人のイラク人が犠牲になっていると言われている。

2006年4月22日にシーア派議員連合のイラク統一同盟がヌーリ・マリキを首相に選出、5月20日に米国のイラク民主化プロセス最終段階となる正式政府が議会に承認されて発足した。これはイラクで初めての民主選挙による政権発足であった。

政治[編集]

サッダーム政権当時の政治は、革命指導評議会(RCC)が担っていた。行政権はもちろん、立法権も評議会に属する9人の元にあった。さらに、RCC議長は、大統領、首相、国軍最高司令官を兼ねており、極端な権力の集中が見られた。定数250人の国会にあたる一院制の国民議会が存在していたが、RCCが国会の議決を差し戻すことができた。

イラクの新憲法は、2005年10月15日国民投票での承認により成立した。

国家元首の役割を果たすのは、共和国大統領および2人の副大統領で構成される大統領評議会である。それぞれ、イラク国民の3大勢力である、スンナ派(スンニ派)、シーア派クルド人から各1名ずつが国民議会によって選ばれる。評議会は、国民統合の象徴として、儀礼的職務を行う。

行政府の長である首相は、国民議会議員の中から議会によって選出される。副首相が2名。その他の閣僚は、大統領評議会に首相・副首相が加わって選任される。現政権の閣僚は37名(首相・副首相を除く)。

憲法は、立法府について両院制を定めるが、上院は未成立。下院である国民議会は275議席、任期4年で、第1回総選挙が2005年12月15日に行われた。政党(政党連合)別獲得議席数は以下の通りである。

  • 統一イラク同盟: 128 - シーア派
  • クルディスタン同盟: 53 - クルド人
  • イラク合意戦線: 44 - スンナ派
  • イラク国民リスト: 25
  • 国民対話イラク戦線: 11 - スンナ派
  • その他7党: 14

議会は、2006年3月16日に開会した。

司法[編集]

サッダーム政権下の司法体系は大きく3つに分かれていた。下級裁判所、治安裁判所、シャリーアに基づいた判決が一部認められている家庭裁判所である。陪審制を採用していないほか、いずれも大統領に判決を覆す権利が与えられていた。

下級裁判所は刑事裁判の一審を担当する。二審は最高裁に相当する控訴裁判所である。ただし、法定刑が7年以上となる場合は、一審を介さず直接控訴裁判所が判決を下す。民事裁判は刑法以外に商法、民法に関わる裁判も扱う。

治安裁判所は刑法のうち、反体制色の強い犯罪、すなわち外国為替法、輸出入法違反、さらに禁止薬物の取引、軽度のスパイ活動を裁いた。

非常設の法廷として、国家安全保障に直接影響するとみなされた事件は別に設けられた特別裁判所の管轄となった。また、国家元首の暗殺等、体制中枢を狙った犯罪は革命裁判所が裁いた。

外交[編集]

イラクと中東諸国との関係は多様である。

1990年に入ってイラクは、80年から88年にかけての戦争相手であったイランと国交を回復する。だが、両国の間にはまだ解決されるべき課題が残されている。その中には戦争捕虜の交換や、相手国内の武装反政府集団に対する援助をめぐる問題も含まれる。

エジプトは1979年にイスラエルとの和平協定を結ぶことになり、アラブ諸国に波紋を巻き起こすことになるが、イラクはそれに先立つエジプトのアンワル・アッ=サーダート大統領の和平へむけた取り組みを批判したことがきっかけで、1977年にエジプトから国交断絶を申し渡されていた。1978年にはアラブ連盟の会議はイラクの首都バグダッドで開催され、エジプトのアラブ連盟からの除名措置がとられる(エジプトの地位は1987年に回復される)。

しかしながら、エジプトはイラン・イラク戦争に際して、イラクに物的、外交的援助を行い、これがもとで両国の絆は深まることになる。1983年以来、イラクは「エジプトはアラブ諸国の中でしかるべき役割を担うべきだ」と度々主張し、1984年のイスラム諸国会議機構におけるエジプトの地位回復などを率先して行ってきた。

イラクとエジプトの関係は更に、1990年にイラクのクウェート侵攻に伴って敵対的なものになる。これはエジプトがイラクに反対し、アラブ合同軍などにも参加したためである。湾岸戦争後は、エジプトはイラクの石油と食糧の交換計画の最大の取り引き先であり、両国の関係は改善に向かった。

シリアとはアラブ諸国内での勢力争いや互いの国への内政干渉問題、ユーフラテス川の水域問題、石油輸送費、イスラエル問題への態度などをめぐって対立を続けた。シリアはイラクのクウェート侵攻に際して国交を断絶し、1990年代は冷めた関係が続いた。2000年になってバッシャール・アサドが大統領になると石油の密輸をめぐる絆が強くなったが、外交面では依然として距離をおいた関係になっている。

ヨルダンとの関係は1980年、イラン・イラク戦争の勃発に際してヨルダンがイラクへの支持を表明したことから良好なものになっている。ヨルダンは湾岸戦争においてもイラクを支持、両国の関係を強めることになった。2000年に現在の国王が即位して以来、両国の関係はやや停滞気味にあるが、依然として良好なものにとどまっている。

イラクは中東戦争に際しては1948年、1967年、1973年に参戦するなどイスラエル問題について強硬な態度をとることが多い。イラン・イラク戦争中は、イスラエル問題についての態度を軟化させ(この時期、イラクはアメリカの支援を受けていた)、1982年のレーガン米国大統領による平和交渉にも反対せず、同年アラブ首脳会談によって採択されたフェス憲章にも支持を表明している。しかし、戦後は態度を硬化させ、特に湾岸戦争以後は、イスラエルの全面的な解消を度々提唱している。湾岸戦争の際にはイラクは、クウェートからの撤退の条件としてイスラエルの解消を要求したこともあり、イスラエルの民間施設をスカッド・ミサイルによって攻撃したこともあった。

地理[編集]

イラクの地理について、国土の範囲、地表の外形、地殻構造、陸水、気候の順に説明する。

イラクの国土はいびつな三角形をなしており、東西870km、南北920kmに及ぶ。国土の西端はシリア砂漠にあり、シリア、ヨルダンとの国境(北緯33度22分、東経38度47分)である。北端はトルコとの国境(北緯37度23分、東経42度47分)で、クルディスタン山脈に位置する。東端はペルシャ湾沿いの河口(北緯29度53分、東経48度39分)だ。南端はネフド砂漠中にあり、クウェート、サウジアラビアとの国境(北緯29度3分、東経46度25分)の一部である。

イラクの地形は3つに大別できる。 国土を特徴付ける地形は対になって北西から南東方向に流れる二本の大河、南側のユーフラテス川と北側のティグリス川だ。ユーフラテス川の南側は、シリア砂漠とネフド砂漠が切れ目なく続いており、不毛の土地となっている。砂漠側は最高高度1000mに達するシリア・アラビア台地を形成しており、緩やかな傾斜をなしてユーフラテス川に至る。二本の大河周辺はメソポタミア平原が広がる。農耕に適した土壌と豊かな河川水によって、人口のほとんどが集中する。メソポタミア平原自体も地形により二つに区分される。北部の都市サマッラより下流の沖積平野と、上流のジジャーラ丘陵だ。なお、二本の大河はクルナの南で合流し、シャッタルアラブ川となる。直線距離にして約160km、川の長さにして190km流れ下り、ペルシャ湾に達する。ティグリス川の東は高度が上がり、イランのザグロス山脈に至る。バクダットと同緯度では400mから500m程度である。

イラクとイランの国境はイラク北部で北東方向に張り出している。国境線がなだらかでなくなっているのはザグロス山脈の峰と尾根が国境線となっているからだ。イラク最高峰のハジ・イブラヒーム山 (3600m) もザグロス山中、国境線沿いにそびえている。同山の周囲30km四方はイラクで最も高い山々が群立している。

このような地形が形成されたのは、イラクの国土がアラビアプレートユーラシアプレートにまたがっているからだ。アラビアプレートはユーラシアプレート側に移動している。イラクとイランの国境線、さらにペルシャ湾北岸にわたって褶曲山脈であるザグロス山脈が形成されたのは、アラビアプレートがユーラシアプレートに潜り込んでいるためである。トルコ国境に伸びるクルディスタン山脈も褶曲山脈であり、2000mに達する峰が複数存在する。

ティグリス、ユーフラテスという2大河川が形成された理由も、ヒマラヤ山脈の南側にインダス、ガンジスという2大河川が形成されたのと同様、プレートテクトニクスで説明されている。

ティグリス・ユーフラテス合流地点から上流に向かって、かつては最大200kmにも伸びるハンマール湖が存在した。周囲の湿地と一体となり、約1万平方kmにも及ぶ大湿原地帯を形成していた。湿原地帯にはマーシュ・アラブ(沼沢地アラブ)と呼ばれる少数民族が暮らしており、アシと水牛を特徴とした生活を送っていた。しかしながら、20世紀後半から計画的な灌漑・排水計画が進められたため、21世紀に至ると、ハンマール湖は1/10程度まで縮小している。

イラクの陸水はティグリス、ユーフラテス、及びそれに付随する湖沼が際立つが、別の水系によるものも存在する。カルバラの西に広がるミル湖だ。ネフド砂漠から連なるアルガダーフ・ワジなど複数のワジと地下水によって形成されている。ミル湖に流れ込む最も長いアルウィバード・ワジは本流の長さだけでも400kmを上回り、4本の支流が接続する。なお、イラク国内で最長のワジはハウラーン・ワジであり、480kmに達する。

ファイル:ClimateBaghdadIraq.PNG
バクダット(標高34m)の月別最高・最低気温(赤棒)と平均降水量(青棒)

イラクの気候は、ほぼ全土にわたり砂漠気候に分類される。チグリス側の北岸から北はステップ気候、さらに地中海性気候に至る。したがって、夏期に乾燥し、5月から10月の間は全国に渡って降雨を見ない。南西季節風の影響もあって、熱赤道が国土の南側を通過するため、7月と8月の2カ月は最高気温が50度を超える。ただし、地面の熱容量が小さく、放射冷却を妨げる条件がないため、最低気温が30度を上回ることは珍しい。

世界最高気温を1921年に記録したバスラ(58.8度)は30年平均値でちょうど熱赤道の真下に位置する。首都バクダッドの平均気温は8.5度(1月)、34.2度(7月)だ。年降水量は僅かに140mmである。

動物[編集]

砂漠気候を中心とする乾燥した気候、5000年を超える文明の影響により、野生の大型ほ乳類はほとんど分布していない。イラクで最も大きな野生動物はレイヨウ、次いでガゼルである。肉食獣としては、ジャッカルハイエナ、キツネが見られる。小型ほ乳類では、ウサギ、コウモリ、トビネズミ、モグラ、ヤマアラシが分布する。

鳥類はティグリス・ユーフラテスを生息地とする水鳥と捕食者が中心である。ウズラ(水鳥でも捕食者でもない)、カモ、ガン、タカ、フクロウ、ワシ、ワタリガラスが代表だ。

植物[編集]

ステップに分布する植物のうち、古くから利用されてきたのが地中海岸からイランにかけて分布するマメ科の低木トラガカントゴムノキ Astragalus gummifer だ。樹皮から分布される樹脂をアラビアガムとして利用するほか、香料として利用されている。聖書の創世記にはトラガラントゴムノキと考えられる植物が登場する。北東に移動し、降水量が上昇していくにつれ、淡紅色の花を咲かせるオランダフウロ Erodium cicutarium、大輪の花が目立つハンニチバナ科の草、ヨーロッパ原産のムシトリナデシコが見られる。

ティグリス・ユーフラテスの上流から中流にかけてはカンゾウが密生しており、やはり樹液が取引されている。両河川の下流域は湿地帯が広がり、クコハスパピルスヨシが密生する。土手にはハンノキ、ポプラ、ヤナギも見られる。

ザグロス山中に分け入るとバロニアガシ Quercus aegilips が有用だ。樹皮を採取し、なめし革に用いる。やはり創世記に記述がある。自然の植生ではないが、イラクにおいてもっとも重要な植物はナツメヤシである。イラクの人口よりもナツメヤシの本数の方が多い。

地方行政区分[編集]

18の県 (محافظة、muḥāfaẓa、ムハーファザ) に分かれる。

経済[編集]

イラクは長らく、ティグリス・ユーフラテス川の恵みによる農業が国の根幹をなしていた。ところが、1927年にキルクークで発見された石油がこの国の運命を変えた。19世紀末から発明が続いていたガソリン・エンジンは既に実用化され、燃料としての石油の重要性が高まる一方だったからだ。

1921年にはイギリスの委任統治下ながらイラク王国として独立していたため、名目上は石油はイラクのものではあったが、1932年にイラクが独立国となったのちもイギリスは軍を駐留し、採掘権はイギリス系の企業のもとに留まった。利益はすべてイギリス系企業の収入となり、イラク政府、民間企業には配分されなかった。

第二次世界大戦を経た1950年、石油の需要が大幅に伸びはじめた際、ようやく石油による収入の50%がイラク政府の歳入に加わることが取り決められた。1972年、イラク政府はイギリス系企業の油田の国有化を決定、補償金と引き換えに油田はイラクのものとなった。

1980年に始まったイラン・イラク戦争は石油が原因ではなく、クルド人問題が発端である。しかし、戦争が拡大するうちに、両国が互いに石油施設を攻撃し合ったため、石油価格の上昇以上に生産量が激減し、衰退した。

1990年のイラクによるクウェート侵攻の名目は石油である。OPECによる生産割当をクウェートが守らず、イラクの国益が損なわれたこと、両国の国境地帯にある油田をクウェートが違法に採掘したこと、というのが理由である。世界の石油埋蔵量の約1/2を占めるイラク、クウェート、サウジアラビアのうち、クウェートを抑え、さらに隣国サウジアラビアに軍事的な脅威を与えることに成功すれば、石油価格を上昇させ、自国の利益を最大化することができただろう。

ファイル:Iraq-oil-power.jpg
イラクの原油産出施設

イラクの原油生産量、単位:万トン (United Nations Statistical Yearbook)

  • 1927年 - 4.5(イラクにおける石油の発見)
  • 1930年 - 12.1
  • 1938年 - 429.8
  • 1940年 - 251.4
  • 1950年 - 658.4(石油の利益の1/2がイラクに還元)
  • 1960年 - 4746.7
  • 1970年 - 7645.7
  • 1972年 - 7112.5(油田と付帯施設を国有化)
  • 1975年 - 1億1116.8
  • 1986年 - 8265.0(イラン・イラク戦争による被害)
  • 1990年 - 1億0064
  • 1993年 - 3230(湾岸戦争による被害)
  • 1997年 - 5650
  • 2003年 - 1億9000(イラク戦争終結時)

イラク経済のほとんどは原油の輸出によって賄われている。8年間にわたるイラン・イラク戦争による支出で1980年代には金融危機が発生し、イランの攻撃によって原油産出施設が破壊されたことから、イラク政府は支出を抑え、多額の借金をし、後には返済を遅らせるなどの措置をとった。イラクはこの戦争で少なくとも1000億ドルの経済的損害を被ったとされる。1988年に戦闘が終結すると新しいパイプラインの構築や破壊された施設の復帰などにより原油の輸出は徐々に回復した。

1990年8月、イラクのクウェート侵攻により国際的な経済制裁が加えられ、1991年1月に始まった多国籍軍による戦闘行為(湾岸戦争)で経済活動は大きく衰退した。イラク政府が政策により大規模な軍隊と国内の治安維持部隊に多くの資源を費したことが、この状態に拍車をかけた。

1996年12月に国連石油と食糧の交換計画実施により経済は改善される。6ヵ月周期の最初の6フェーズではイラクは食料、医薬品およびその他の人道的な物品のみのためにしか原油を輸出できないよう制限されていた。1999年12月、国連安全保障委員会はイラクに交換計画下で人道的要求に見合うだけの原油を輸出することを許可した。現在では原油の輸出はイラン・イラク戦争前の四分の三になっている。医療と健康保険が安定した改善をみせたのにともない、一人あたりの食料輸入量も飛躍的に増大した。しかし一人あたりの生活支出はまだイラン・イラク戦争前よりも低い。


ファイル:Dates on date palm.jpg
デーツを実らせたナツメヤシ

農業[編集]

世界食糧計画(WFP)の統計(2003年)によると、イラクの農地は国土の13.8%を占める。天水では農業を継続できないが、ティグリス・ユーフラテス川と灌漑網によって、農地を維持している。13.8%という数値はアジア平均を下回るものの世界平均、ヨーロッパ平均を上回る数値である。

農業従事者の割合は低く、全国民の2.2%にあたる62万人に過ぎない。農業従事者が少ないため、一人当たり16.2haというイラクの耕地面積は、アジアではモンゴル、サウジアラビア、カザフスタンに次いで広い。

同2005年の統計によると、主要穀物では小麦(220万トン)、次いで大麦(130万トン)の栽培に集中している。麦類は乾燥した気候に強いからである。逆に、の生産量は13万トンと少ない。

野菜・果実ではトマト(100万トン)、ぶどう(33万トン)が顕著だ。商品作物としてはナツメヤシ(87万トン)が際立つ。エジプト、サウジアラビア、イランに次いで世界第4位の生産数量であり、世界シェアの12.6%を占める。畜産業では、ヤギ(165万頭)、ウシ(150万頭)が主力である。

ナツメヤシはペルシャ湾、メソポタミアの砂漠地帯の原産である。少なくとも5000年に渡って栽培されており、イラク地方の農業・経済・食文化と強く結びついている。とくにバスラとバクダードのナツメヤシが有力。バスラには800万本ものナツメヤシが植わっているとされ、第二次世界大戦後はアメリカ合衆国を中心に輸出されてきた。イラン・イラク戦争、湾岸戦争ではヤシの木に被害が多く、輸出額に占めるナツメヤシの比率が半減するほどであった。バクダードのナツメヤシは国内でもっとも品質がよいことで知られる。

イラクで栽培されているナツメヤシは、カラセー種 (Khalaseh)、ハラウィ種 (Halawi)、カドラウィ種 (Khadrawi)、ザヒディ種 (Zahidi) である。最も生産数量が多いのはハラウィ種だ。カドラウィ種がこれに次ぐ。カラセー種は品質が最も高く、実が軟らかい。ザヒディ種はバクダードを中心に栽培されており、もっとも早く実がなる。実が乾燥して引き締まっており、デーツとして輸出にも向く。

工業[編集]

イラクの工業は自給的であり、食品工業、化学工業を中心とする。食品工業は、デーツを原料とする植物油精製のほか、製粉業、精肉業、皮革製造などが中心である。繊維産業も確立している。化学工業は自給に要する原油の精製、及び肥料の生産である。重油の精製量は世界生産の1%から2%に達する(2002年時点で1.6%)。一方、建築材料として用いる日干しレンガ、レンガはいまだに手工業の段階にも達しておらず、組織化されていない個人による生産に依存している。

製鉄、薬品、電機などの製造拠点も存在するが、国内需要を満たしていない。農機具、工作機械、車両などと併せ輸入に頼る。

エネルギー[編集]

イラクは世界有数の産油国であるため、2003年時点の総発電量295億kWhの98.5%は石油による火力発電でまかなっている。残りの1.5%はティグリス・ユーフラテス川上流部に点在する水力発電所から供給された。

イラクの送配電網は1861年にドイツによって建設が始まった。19世紀、イギリスとドイツは現在のイラクがあるメソポタミアへの覇権を競っていた。鉄道と電力網の建設はドイツが、ティグリス・ユーフラテス川における蒸気船の運行はイギリスによって始まった。

交通[編集]

イラクは鉄道が発達しており、国内の主要都市すべてが鉄道で結ばれている。2003年時点の総延長距離は2200kmだ。旅客輸送量は22億人キロ、貨物輸送量は11億トンキロに及ぶ。イラクの鉄道網はシリア、トルコと連結しており、ヨーロッパ諸国とは鉄道で結ばれている。バクダットとアナトリア半島中央南部のコニアを結ぶイラク初の鉄道路線はドイツによって建設されている。

一方、自動車は普及が進んでおらず、自動車保有台数は95万台(うち65万台が乗用車)に留まる。舗装道路の総延長距離も8400kmに留まる。

貿易[編集]

イラクの貿易構造を一言で表すと、原油と石油精製物を輸出し、工業製品を輸入するというものである。2003年時点の輸出額に占める石油関連の比率は91.9%、同じく輸入額に占める工業製品の割合は93.1%であるからだ。同年における貿易収支は輸出、輸入とも101億ドルであり、均衡がとれている。

輸出品目別では、石油(燃料)83.9%、石油(原料)8.0%、食品5.0%、石油化学製品1.0%である。食品に分類されている品目はほとんどがデーツである。輸入品目別では、機械73.1%、基礎的な工業製品16.1%、食品5.0%、化学工業製品1.0%。

貿易相手国は、輸出がアメリカ合衆国 18.6%、ロシアとCIS諸国、トルコ、ブラジル、フランス、輸入がアメリカ合衆国 13.6%、日本、ドイツ、イギリス、フランスとなっている。

イラン・イラク戦争中の1986年時点における貿易構造は、2003年時点とあまり変わっていない。ただし、相違点もある。輸出においては、総輸出額に占める原油の割合が98.1%と高かったにも関わらず、採掘から輸送までのインフラが破壊されたことにより、原油の輸出が落ち込んでいた。結果として、12億ドルの貿易赤字を計上していた。製鉄業が未発達であったため、輸入に占める鉄鋼の割合が5.9%と高かったことも異なる。貿易相手国の顔ぶれは大きく違う。2003年時点では輸出入ともアメリカ合衆国が第一だが、1986年の上位5カ国にアメリカ合衆国は登場しない。輸出相手国はブラジル、日本、スペイン、トルコ、ユーゴスラビアであり、輸入相手国は日本、トルコ、イギリス、西ドイツ、イタリアであった。

国民[編集]

ファイル:Iraqi girl smiles.jpg
バグダードに住むイラクの少女(2003年5月)
ファイル:Iraq demography.jpg
イラクの民族と宗教の分布 地方行政区分とは一致しない。オレンジ色はアラブ人(イスラム教シーア派)、北部の青色はクルド人(シーア派)、緑色はアラブ人(スンナ派)、北部の赤紫色はアッシリア人・カルデア教徒・アルメニア人(いずれもキリスト教徒)、北部の赤色はトゥルクマーン(シーア派もしくはスンナ派)、南部の紫色はマンダ教徒、斜線部は人口希薄地帯、白色部は砂漠である
ファイル:Barrages irakiens.png
イラクの水利システム 複数のダム (barrage) と灌漑水路、排水路を組合せて乾燥地、沼地のいずれも農地に変えていった

イラク国民は、1990年8月のイラク軍によるクウェート侵攻後、それに続く2003年からのイラク戦争によって悪影響を被っている。例えば、戦前、平均寿命は1985年の63.0歳(男性)、64.8歳(女性)から、1990年の77.43歳(男性)、78.22歳(女性)へと向上した。これはフセイン政権による医療改革の影響である。1990年時点の平均寿命はほぼ連合王国(イギリス)と同水準にまで向上していた。

しかし、戦乱が続く中、2000年には57歳(男性)、60歳(女性)まで後退してしまう。乳児死亡率は、69‰(1985年)、57.8‰(1990年)、95.3‰(1995年)、102‰(2004年)と変化しており、平均寿命の変化と一致している。都市人口率の変化を追うと、70.2%(1987年)、70.3%(1988年)、69.9%(1990年)、67.2%(2003年)となっており、産業人口率の変化と併せると、都市の破壊、都市機能の低下が平均寿命や乳児死亡率の変化と同じ時期に進行したことが分かる。

民族[編集]

国連の統計によれば、住民はアラブ人が79%、クルド人16%、アッシリア人3%、トゥルクマーン2%である。ただしクルド人については難民が多く、1ポイント程度の誤差があるとされている。右図にあるように各民族ははっきりと分かれて居住している。クルド人は国土の北部に、アッシリア人はトルコ国境に近い山岳地帯に、トゥルクマーンは北部のアラブ人とクルド人の境界付近に集まっている。それ以外の地域にはアラブ人が分布する。気候区と関連付けると砂漠気候にある土地はアラブ人が、ステップ気候や地中海性気候にある土地にはその他の民族が暮らしていることになる。

イラク南部ティグリス・ユーフラテス川合流部は、中東で最も水の豊かな地域である。イラク人は合流部付近を沼に因んでマーシュと呼ぶ。1970年代以降水利が完備される以前は、ティグリス川の東に数kmから10km離れ、川の流れに並行した湖沼群とユーフラテス川のアン・ナスリーヤ下流に広がるハンマール湖が一体となり、合流部のすぐ南に広がるサナフ湖とも連結していた。マーシュが途切れるのはようやくバスラに至った地点である。アシで囲った家に住み、農業と漁労を生業としたマーシュ・アラブと呼ばれる民族が1950年代には40万人を数えたと言う。

マーシュ・アラブはさらに2種類に分類されている。まず、マアッダンと呼ばれるスイギュウを労役に用いる農民である。夏期には米を栽培し、冬期は麦を育てる。スイギュウ以外にヒツジも扱っていた。各部族ごとにイッサダと呼ばれるマホメットを祖先とうたう聖者を擁することが特徴だ。マアッダンはアシに完全に依存した生活を送っていた。まず、大量のアシを使って水面に「島」を作り、その島の上にアシの家を建てる。スイギュウの餌もアシである。

南部のベニ・イサドはアラビアから移動してきた歴史をもつ。コムギを育て、マーシュ外のアラビア人に類似した生活を送っている。マアッダンを文化的に遅れた民族として扱っていたが、スイギュウ飼育がマアッダンだけの仕事となる結果となり、結果的にマアッダンの生活様式が安定することにつながっていた。

言語[編集]

アラビア語クルド語が公用語である。その他アルメニア語や現代アラム語(アッシリア語)なども少数ながら使われている。

書き言葉としてのアラビア語(フスハー)は、アラブ世界で統一されている。これはコーランが基準となっているからだ。しかし、話し言葉としてのアラビア語(アーンミーヤ)は地域によって異なる。エジプト方言は映画やテレビ放送の言葉として広く流通しているが、この他にマグレブ方言、シリア方言、湾岸方言、アラビア半島方言などが認められている。イラクで話されているのはイラク方言だ。ただし、イラク国内で共通語となっているバクダードの言葉と山岳部、湾岸部にもさらに方言が分かれている。

宗教[編集]

イスラム教徒が国民の95%を占め、次いでキリスト教4%、マンダ教である。歴史的にはユダヤ教徒も存在したが、現在は数百人以下だとされている。住民の分布と宗教の分布には強い関係がある。イスラム教徒の最大派はアラブ人シーア派の50%。アラブ人スンナ派の25%、クルド人スンナ派の20%が続く。キリスト教(カトリック東方正教会アッシリア正教会等)はアッシリア人と少数民族に限られている。

  • イスラム教シーア派

全世界のイスラム教徒に占めるシーア派の割合は高くはないが、イラク国内では過半数を占める。イラク国内では被支配層にシーア派が多い。シーア派は預言者の後継者・最高指導者(イマーム)が誰であるかという論争によってスンナ派と分裂した。シーア派は預言者の従弟であるアリーを初代イマームとして選んだが、アリーの次のイマームが誰なのかによって、さらに主要なイスマーイール派ザイド派十二イマーム派ハワーリジュ派などに分裂している。イラクで優勢なのはイランと同じ、イマームの再臨を信じる十二イマーム派である。シーア派法学の中心地は4つの聖地と一致する。すなわち、カルバラー、ナジャフおよび隣国イランのクムとマシャドである。

  • イスラム教スンナ派

スンナ派ではシャーフィイー派、ハナフィー派、ハンバル派、マーリク派の4法学派が正当派とされている。イラク出身のスンナ派イスラム法学者としては、以下の3人が著名である。

8世紀まで政治・文化の中心であったクーファに生まれたアブー・ハニーファ (Abu Hanifa、699年-767年)は、ハナフィー法学派を創設し、弟子のアブー・ユースフと孫弟子のシャイバーニーの3人によって確立し、今日ではムスリムの信奉する学派のうち最大のものにまで成長した。

バスラのアブー・アル=ハサン・アル=アシュアリー(Abd al-Hasan al-Ash'ari、873年-935年)は、合理主義を標榜したムータジラ学派に属していたが、後に離れる。ムータジラ派がよくしていたカラーム(弁証)をもちいて論争し、影響力を低下させた。同時に伝統的な信条をもつアシュアリー派を創設した。

アル=ガザーリー(Al-Ghazali、1058年-1111年)は、ペルシア人であったがバクダードのニザーミーヤ学院で教え、イスラーム哲学を発展させた。「イスラム史上最も偉大な思想家の一人」と呼ばれる。アシュアリー学派、シャーフィイー学派の教えを学び、シーア派のイスマーイール派などを強く批判した。後に、アリストテレスの論理学を受け入れ、イスラム哲学自体に批判を下していく。

イスラム神秘主義者としてはメディナ生まれのハサン・アル=バスリー(al-Hasan al-Basri、642年-728年)が著名である。バスラに住み、禁欲主義を説いた。神の意志と自らの意志を一致させるための精神修行法を作り上げ、ムータジラ派を開く。ムータジラ派は合理的ではあったが、彼の精神修行法は神秘主義(スーフィズム)につながっていった。

  • イスラム教ヤジーディー派

シーア派に分類されるが、正当派とは大きく異なり異端とされる。異端の少ないシーア派には珍しい。イラク北部のヤジーディー民族だけに信じられており、シーア派に加えキリスト教ネストリウス派、ゾロアスター教、呪術信仰が混交している。聖典はコーラン、旧約聖書新約聖書。自らがマラク・ターウースと呼ぶ堕落天使サタンを神と和解する存在と捉え、サタンをなだめる儀式を行うことから悪魔崇拝者と誤解されることもある。

  • キリスト教

1990年時点のキリスト教人口は約100万人である。最大の分派は5割を占めるローマ・カトリック教会。4割強が東方諸教会に属する要出典。アッシリア人だけはいずれにも属さずキリストの位格について独自の解釈をもつアッシリア正教会ネストリウス派に属する。19世紀まではモースルのカルデア教会もネストリウス派に属していたが、ローマ・カトリック教会の布教活動により、東方帰一教会の一つとなった。

  • マンダ教(サービア教)

マンダ教コーランに登場し、ユダヤ教やキリスト教とともに啓典の民として扱われる歴史のある宗教である。バプテスマのヨハネに付き従い、洗礼を非常に重視するため、水辺を居住地として選ぶ。ティグリス・ユーフラテス両河川のバクダット下流から、ハンマール湖に到る大湿地帯に多い。キリスト教以前の東洋に起源をもつ信仰が加わっている。

  • ユダヤ教

ユダヤ教徒はバビロニア時代から現在のイラク地方に根を下ろし、10世紀に到るまでユダヤ教学者を多数擁した。イスラエル建国以前は10万人を超える信者を居住していたが、移民のため、1990年時点で、ユダヤ教徒は数百人しか残っていない。

文化[編集]

教育[編集]

イラクにおける教育制度は、伝統的なコーランを学ぶ学校に始まる。イギリス委任統治領時代から西欧型の初等教育が始まり、独立前の1929年から女性に対する中等教育も開始された。現在の教育制度は1978年に改訂され、義務教育が6年制となった。教育制度は充実しており、初等教育から高等教育に至るまで無料である。国立以外の学校は存在しない。1990年時点の統計によると、小学校は8917校である。3年制の中学校への進学は試験によって判断され、3人に1人が中学校に進む。大学へ進学を望むものは中学校卒業後、2年間の予備過程を終了する必要がある。首都バクダッドを中心に大学は8校、大学終了後は、19の科学技術研究所に進むこともできる。

食文化[編集]

イラク国民の嗜好品としてもっとも大量に消費されているのが、である。国連の統計によると、1983年から1985年の3年間の平均値として国民一人当たり2.63kgの茶を消費していた。これはカタールアイルランドイギリスについで世界第4位である。国が豊かになるにつれて茶の消費量は増えていき、2000年から2002年では、一人当たり2.77kgを消費し、世界第一位となった。日本茶業中央会の統計によると、2002年から2004年では戦争の影響を被り消費量が2.25kgと低下しているが、これでも世界第4位である。イランやトルコなど生産地が近く、イラク国内では茶を安価に入手できる。

イスラム美術[編集]

  • 細密画、アラブ書道、モスク建築、カルバラーやナジャフなどのシーア派聖地の廟建築

音楽[編集]

ファイル:Oud.jpg
ウードの全体像 糸倉が後ろに曲がっていることが特徴
ファイル:Holding the risha pos 1.jpg
ウード(奥)とバチ ウードの弦は複弦であり五コース~六コースのものが多い

伝統的な楽器としてリュートに類似するウードバイオリンに類似するレバーブ、その他チターに似たカーヌーン、葦の笛ナーイ、酒杯型の片面太鼓ダラブッカなどが知られている。 ウードは西洋なしを縦に半分に割ったような形をした弦楽器である。現在の研究では三世紀から栄えたササン朝ペルシア時代の弦楽器バルバトが起源ではないかとされるが、アル=ファーラービーによれば、ウードは旧約聖書創世記に登場するレメクによって作られたのだと言う。最古のウード状の楽器の記録は五千年前のメソポタミア南部(イラク)にまで遡る。ウードはフレットを使わないため、ビブラート奏法や微分音を使用するアラブの音階・旋法、マカームの演奏に向く。弦の数はかつては四弦で、これは現在においてもマグリブ地方において古形を見い出す事が出来るが、伝承では九世紀にキンディー(あるいはズィリヤーブとも云う)によって一本追加され、五弦になったとされる。現在では五弦ないし六弦の楽器であることが多い(正確には複弦の楽器なので五コースないし六コースの十弦~十一弦。五コースの場合、十弦で、六コースの場合、十一弦。六コース目の最高音弦は単弦となる)。イラクのウード奏者としては、イラク音楽研究所のジャミール・バシールJamil Bachir、バクダット音楽大学のナシル・シャンマNaseer Shamma、国際的な演奏活動で知られるアハメド・ムクタールAhmed Mukhtarが著名である。スターとしてアッシリア人だが、ウード奏者のムニール・バシールMunir Bashirも有名。

カーヌーンは台形の共鳴箱の上に平行に多数の弦を張り渡した弦楽器で、手前が高音の弦となる。指で弦をつまんで演奏する撥弦楽器であり、弦の本数は様々だが、百本に達するもの等もある。

また現在、東アラブ古典音楽における核の一つとしてイラクのバグダードエジプトカイロと並び重要な地である。それだけでは無くイスラームの音楽文化の歴史にとってもバグダードは大変に重要な地で、アッバース朝時代のバグダードではカリフの熱心な文芸擁護によりモウスィリー、ザルザル、ズィリヤーブ等のウードの名手、キンディー、ファーラービー、サフィー・アッ=ディーン等の精緻な理論体系を追求した音楽理論家が綺羅星のごとく活躍をした。その様子は千夜一夜物語にも一部描写されている。時代は変遷し、イスラームの音楽文化の主流はイラク国外の地域に移ったのかも知れないが、現在でもかつての栄華を偲ばせる豊かな音楽伝統を持つ。バグダードにはイラーキー・マカーム(マカーム・アル=イラーキー)と呼ばれる小編成で都会的な匂いのする室内楽の伝統がある。 民謡には、カスィーダと呼ばれるアラブの伝統詩を謡い上げるもの、イラク独自の詩形を持つマッワール、パスタなどが知られる。 伝統的な結婚式では他アラブ圏でも同様だが、ズルナと呼ばれるチャルメラ状の楽器とタブルと呼ばれる太鼓がしばしば登場する。 またクルド人は独特の音楽を持つ。 現代のイラク人は西洋のロックヒップホップ、およびポップスなどをラジオ放送局などで楽しんでおり、ヨルダン経由でエジプトのポップスなども輸入されている。


世界遺産[編集]

イラクは、アメリカ合衆国、エジプトに次ぎ、1974年3月5日に世界遺産条約を受託している。1985年にバクダードの北西290kmに位置する平原の都市遺跡ハトラニーナワー県)が文化遺産に、2003年にはハトラの東南東50kmにあるティグリス川に面した都市遺跡アッシュールサラーフッディーン県)がやはり文化遺産に認定されている。

ファイル:Hatra ruins.jpg
ハトラの遺跡

アレクサンドロス大王の東征によって生まれた大帝国が分裂後に生まれたセレウコス朝シリアは紀元前3世紀、ハトラを建設した。セレウコス朝が衰弱すると、パルティア帝国の通商都市、宗教の中心地として栄えた。2世紀にはローマの東方への拡大によって、パルティア帝国側の西方最前線の防衛拠点となる。ローマ帝国の攻撃には耐えたがパルティア帝国は衰亡し、パルティア帝国に服していたペルシス王国が東から版図を拡大する中、224年に破壊された。226年にはパルティア自体が滅び、ペルシス王国はサーサーン朝ペルシアを名乗る。

アッシュールは紀元前3000年ごろ、メソポタミア文明最初期のシュメールの都市としてすでに成立していた。その後、シュメールの南方に接していたアッカド帝国の都市となり、ウル第三王朝を通じて繁栄、紀元前2004年の王朝崩壊後も商業の中心地として継続した。アッシリアが成立すると、その版図となり、古アッシリア時代のシャムシ・アダド1世(前1813年-前1781年在位)は、王国の首都をアッシュールに定め、廃れていたエンリル神殿を再建している。1000年の繁栄の後、新アッシリア王国のアッシュールナツィルパル2世はニムルドを建設し、遷都したため、アッシュールの性格は宗教都市へと変化した。紀元前625年に成立し、アッシリアを侵略した新バビロニア王国によって同614年に征服・破壊される。アッシリア自体も同612年に滅びている。その後、パルティア帝国が都市を再建したが、短期間の後、サーサーン朝ペルシャによって再び破壊され、その後再建されることはなかった。

アッシュールはドイツ人のアッシリア学者フリードリヒ・デーリチによって発掘調査が進められたため、遺物の多くはベルリンのペルガモン博物館に展示・収蔵されている。

祝祭日[編集]

日付 日本語表記 現地語表記 備考
1月1日 元日
1月6日 イラク国軍の日
2月8日 第14回ラマダーン革命記念日
7月14日 建国記念日
7月17日 平和革命記念日
ヒジュラ暦第1月1日 イスラム元日
ヒジュラ暦第3月12日 マウリド・アン=ナビー ムハンマドの生誕祭
ヒジュラ暦第10月1日 イード・アル=フィトル 断食月明けの祭
ヒジュラ暦第12月10日 イード・アル=アドハー 犠牲祭
フセイン政権下の祝祭日を示した。

関連項目[編集]

外部リンク[編集]

公式[編集]

その他[編集]

参考文献[編集]

Wikipedia-logo.svg このページはウィキペディア日本語版のコンテンツ・イラクを利用して作成されています。変更履歴はこちらです。

テンプレート:アジア テンプレート:OIC