西国三十三箇所

提供: Yourpedia
移動: 案内検索

西国三十三箇所(さいごくさんじゅうさんかしょ)とは、近畿2府4県と岐阜県に点在する33ヶ所の観音霊場の総称。この霊場を札所とした巡礼は日本で最も歴史がある巡礼行であり、現在でも「西国三十三所巡礼」として多くの参拝者が訪れている。

ファイル:西国三十三箇所1.PNG
概略位置(除京都府内)

由来[編集]

718年養老2年)大和国の長谷寺の開基である徳道上人が62歳のとき、病のために亡くなるが冥土の入口で閻魔大王に会い、生前の罪業によって地獄へ送られる者があまりにも多いことから、三十三箇所の観音霊場をつくり巡礼によって人々を救うように託宣を受けるとともに起請文と三十三の宝印を授かり現世に戻された。そしてこの宝印に従って霊場を定めたとされる。上人はこの三十三所巡礼を人々に説くが世間の信用が得られずあまり普及しなかったため、機が熟すのを待つこととし、閻魔大王から授かった宝印を摂津国の中山寺の石櫃に納めた。そして三十三所巡礼は忘れ去られていった。

徳道上人が中山寺に宝印を納めてから約270年後、花山法皇が紀州国の那智山で参籠していた折、熊野権現が姿を現し上人が定めた三十三の観音霊場を再興するように託宣を受ける。そして中山寺で宝印を探し出し、播磨国書写山の性空上人、河内国石川寺の仏眼上人と中山寺の弁光上人を伴い三十三箇所を巡礼したことから、やがて人々に広まっていった。

この三十三の数については、観音菩薩が衆生を救うとき、33の姿に変化することに由来すると言われている。西国三十三箇所の観音菩薩を巡礼参拝すると、現世で犯したあらゆる罪業が消滅し、極楽往生できるとされる。

歴史[編集]

歴史資料に三十三所巡礼が表れるのは、1090年寛治4年)の近江国園城寺(三井寺)の僧・行尊による「観音霊場三十三所巡礼記」が最初である。この時の巡礼は、第一番は長谷寺であり、第三十三番は三室戸寺であった。江戸時代には庶民に観音巡礼が広まり、関東の坂東三十三箇所秩父三十四箇所と併せて日本百観音と言われるようになった。これにより東国の巡礼者が増え、この上方の観音巡礼が「西国三十三箇所」と言われるようになり、熊野詣から巡礼を始める人が多かったので第一番が紀伊国熊野の青岸渡寺に、東国への帰路に着きやすいということで第三十三番が美濃国の華厳寺という現在の巡礼順になったと考えられている。江戸時代初期から「巡礼講」が各地で組まれ団体の巡礼が盛んに行われた。地域などから依頼を受けて三十三箇所を33回巡礼することで満願となる「三十三度行者」と呼ばれる職業的な巡礼者もいた。これら巡礼講や三十三度行者の満願を供養した石碑である「満願供養塔」は全国各地に残っている。

近年、札所寺院の宗派からの独立が著しい。巡礼者の増加に伴い、各寺院の財政が潤っていることを端的に示している。

巡礼[編集]

霊場は一般的に「札所」という。かつての巡礼者が本尊である観音菩薩との結縁を願って、氏名や生国を記した木製の札を寺院のお堂に打ち付けていたことに由来する。 札所では参拝の後、写経とお布施として納経料を納め、納経帳に宝印の印影を授かる。写経の代わりに納経札を納める巡礼者もいる。

巡礼の道中に、開基である徳道上人や再興させた花山法皇のゆかりの寺院が番外霊場として3か所含まれている。そして結願のお礼参りとして、最後に信州の善光寺に参拝し計37か所を巡礼する。また、高野山金剛峯寺の奥の院、比叡山延暦寺の根本中堂、奈良の東大寺の二月堂、大阪の四天王寺を番外霊場に含んでいる場合もあり、お礼参りは善光寺を含め5か所の中から一つを選べばよいとする説もある。

第一番から第三十三番までの巡礼道は約1000kmであり四国八十八箇所の遍路道約1400kmと比較すれば短いが、京都市内をのぞいて札所間の距離が長いため、現在では全行程を歩き巡礼する人はとても少なく、自家用車や公共交通機関を利用する人がほとんどである。1935年3月から1か月間「西国三十三ヶ所札所連合会」が阪急電鉄とタイアップして「観音霊場西国三十三ヶ所阪急沿線出開扉」を開催した。これには33日間で40万人以上が訪れたと言われている。[1] 現在でも鉄道会社やバス会社によって多くの巡礼ツアーが組まれており利用者も多い。

札所一覧[編集]

No. 山号 寺院名 通称 宗派 所在地 電話番号
1 那智山 青岸渡寺 那智山寺 天台宗 和歌山県東牟婁郡那智勝浦町那智山8 0735-55-0404
2 紀三井山 金剛宝寺
護国院
紀三井寺 救世観音宗 和歌山県和歌山市紀三井寺1201 0734-44-1002
3 風猛山 粉河寺 - 粉河観音宗 和歌山県紀の川市粉河2787 0736-73-4830
4 槇尾山 施福寺 槇尾山寺 天台宗 大阪府和泉市槇尾山町136 0725-92-2332
5 紫雲山 葛井寺 藤井寺 真言宗御室派 大阪府藤井寺市藤井寺1-16-21 0729-38-0005
6 壺阪山 南法華寺 壺阪寺 真言宗
(豊山系単立)
奈良県高市郡高取町壺阪3 0744-52-2016
7 東光山 龍蓋寺 岡寺 真言宗豊山派 奈良県高市郡明日香村岡806 0744-54-2007
番外 豊山 法起院 徳道上人廟 真言宗豊山派 奈良県桜井市初瀬776 0744-47-8032
8 豊山 長谷寺 初瀬寺 真言宗豊山派 奈良県桜井市初瀬731-1 0744-47-7001
9 - 興福寺
(南円堂)
- 法相宗 奈良県奈良市登大路町48 0742-24-4920
10 明星山 三室戸寺 御室戸寺 本山修験宗 京都府宇治市菟道滋賀谷21 0774-21-2067
11 深雪山 上醍醐寺
(准胝堂)
- 真言宗醍醐派 京都府京都市伏見区醍醐醍醐山1 075-571-0029
12 岩間山 正法寺 岩間寺 真言宗醍醐派 滋賀県大津市石山内畑町82 0775-34-2412
13 石光山 石山寺 - 東寺真言宗 滋賀県大津市石山寺1-1-1 0775-37-0013
14 長等山 園城寺 三井寺 天台寺門宗 滋賀県大津市園城寺町246 0775-24-2416
番外 華頂山 元慶寺 - 天台宗 京都府京都市山科区北花山河原町13 075-581-0183
15 新那智山 観音寺 今熊野観音寺 真言宗泉涌寺派 京都府京都市東山区泉涌寺山内町32 075-561-5511
16 音羽山 清水寺 - 北法相宗 京都府京都市東山区清水1-294 075-551-1234
17 補陀落山 六波羅蜜寺 - 真言宗智山派 京都府京都市東山区五条大和大路上東入2丁目轆轤町81-1 075-561-6980
18 紫雲山 頂法寺
(六角堂)
六角堂 天台系単立 京都府京都市中京区六角東洞院西入堂之前248 075-221-2686
19 霊麀山 行願寺
(革堂)
革堂 天台宗 京都府京都市中京区寺町通竹屋町上ル行願寺門前町17 075-211-2770
20 西山 善峯寺 よしみねさん 善峯観音宗
(天台系単立)
京都府京都市西京区大原野小塩町1372 075-331-0020
21 菩提山 穴太寺 穴穂寺
菩提寺
天台宗 京都府亀岡市曽我部町穴太東ノ辻46 07712-2-0605
22 補陀洛山 總持寺 - 高野山真言宗 大阪府茨木市総持寺1-6-1 0726-22-3209
23 応頂山 勝尾寺 弥勒寺 高野山真言宗 大阪府箕面市粟生間谷2914-1 072-721-7010
24 紫雲山 中山寺 中山観音 真言宗中山寺派 兵庫県宝塚市中山寺2-11-1 0797-87-0024
番外 東光山 花山院
菩提寺
尼寺のお寺 真言宗花山院派 兵庫県三田市尼寺352 079-566-0125
25 御嶽山 清水寺 清水さん 天台宗 兵庫県加東市平木1194 0795-45-0025
26 法華山 一乗寺 - 天台宗 兵庫県加西市坂本町821-17 0790-48-2006
27 書寫山 圓教寺 西の比叡山 天台宗 兵庫県姫路市書写2968 079-266-3327
28 成相山 成相寺 成相さん 真言宗
(古義系単立)
京都府宮津市成相寺339 07722-7-0018
29 青葉山 松尾寺 まつのおさん 真言宗醍醐派 京都府舞鶴市松尾532 0773-62-2900
30 厳金山 宝厳寺 竹生島 真言宗豊山派 滋賀県長浜市早崎町1664-1 07496-3-4410
31 姨綺耶山 長命寺 - 単立 滋賀県近江八幡市長命寺町157 0748-33-0031
32 繖山 観音正寺 仏法興隆寺 単立 滋賀県蒲生郡安土町石寺2 0748-46-2549
33 谷汲山 華厳寺 たにくみさん 天台宗 岐阜県揖斐郡揖斐川町谷汲徳積23 0585-55-2033

御詠歌[編集]

漢語の経典や声明(しょうみょう)と異なり和歌の賛仏歌として「御詠歌」が多くの宗派・寺院で採用されているが、この「御詠歌」の起源は花山法皇が西国三十三箇所の各札所で詠まれた御製の和歌を後世の巡礼者が節をつけて巡礼歌として歌ったものである。西国三十三箇所の御詠歌は、宗派にもよるが近畿地方一円で死者を弔うために葬儀から四十九日法要まで親族によって毎夜唱えらたり、お盆の仏事において参加者全員で合唱する習慣などがある。

出典[編集]

  1. 森正人『四国遍路の近現代』創元社

関連項目[編集]

外部リンク[編集]