上杉謙信

提供: Yourpedia
移動: 案内検索

上杉謙信(うえすぎけんしん 、1530年 - 1578年)は戦国時代武将越後国戦国大名。初名は長尾景虎。のち上杉政虎、さらに輝虎と改める。謙信は入道号。

出身[編集]

越後府中長尾氏当主で越後守護代長尾為景の子。母は古志城主長尾房景の娘・虎御前1548年、父を継いでいた兄が越後の統制を失ったため、これを追って長尾家を継承し、春日山城上越市)の城主となる。北条氏康に追われた関東管領上杉憲政を保護し、武田氏信濃を追われた村上氏らも助けて、関東・信濃にたびたび出兵することになる。

戦歴[編集]

武田信玄とは信濃をめぐって川中島(長野市)で5回戦うが決着をつけることはできなかったとされる(川中島の戦い)。結局、信濃は北辺の一部を掌握したのみで、村上氏・高梨氏らの旧領を回復することはできなかった。

関東へは十数回出兵。1561年には憲政の養子として上杉氏の家督と関東管領の肩書きを譲り受けられ、関東支配の大義名分を得て、一度は後北条氏の本拠地小田原城を包囲するまで南下するが、結局落とせず、わずかに上野の一部を領有するに留まった。

1572年には織田信長と同盟を結び、北陸に転じて越中一向一揆勢力を平定。その後は本願寺と講和して反信長勢力の重鎮となり、1577年には手取川柴田勝家率いる織田軍を破って能登を制圧、加賀飛騨まで勢力を広げた。

1578年初頭、遠征を準備中に急死した。未遂に終わった遠征では上洛して信長を打倒しようとしていたとも、関東に再度侵攻しようとしていたとも言われる。

謙信は戦上手で知られ、毘沙門天の崇敬、生涯不犯(未婚)の誓約など、独特のカリスマを発揮し、父や兄の時代のように、長尾・上杉氏から離反する傾向の強い越後の自立的な国人たちをまとめあげることができたのだと言われる。

謙信の死後、養子の景勝(謙信の姉の子)と景虎(北条氏康の子)が後継者の座を巡って内紛を起こし、越後を二分した争いの末に景勝が勝利した(御館の乱)。江戸時代に景勝の子孫が藩主となった米沢藩では、謙信は藩祖として崇敬を集め、明治維新後に米沢城に謙信を祭る上杉神社が建立された。

法名は不識院殿真光謙信。遺骸は米沢城内に安置されていたが、維新後米沢藩の歴代藩主が眠る上杉家廟所(米沢市)に改葬された。その他、春日山と高野山に墓がある。