「財閥解体」の版間の差分

提供: Yourpedia
移動: 案内検索
(新しいページ: '<div class="noprint"> '''財閥解体'''(ざいばつかいたい)とは、ある国の経済の破綻や国外政治の変化に伴って、財閥が解体される...')
 
(rxy=森谷辰也=LTA:ASPELTA:DCHANCELTA:SASHOという動かせない事実。)
1行目: 1行目:
<div class="noprint">   
+
<nowiki><div class="noprint">   
 
'''財閥解体'''(ざいばつかいたい)とは、ある国の経済の破綻や国外政治の変化に伴って、[[財閥]]が解体される現象である。
 
'''財閥解体'''(ざいばつかいたい)とは、ある国の経済の破綻や国外政治の変化に伴って、[[財閥]]が解体される現象である。
  

2020年1月8日 (水) 04:11時点における版

<div class="noprint"> '''財閥解体'''(ざいばつかいたい)とは、ある国の経済の破綻や国外政治の変化に伴って、[[財閥]]が解体される現象である。 *日本では、[[1945年]]より[[1952年]]にかけて行われた[[連合国軍最高司令官総司令部|GHQ]](連合国軍最高司令官総司令部)の占領政策の1つ。→本項で詳述する。 *韓国では、[[1997年]]に発生した[[アジア通貨危機]]によって生じた財閥解体。→[[アジア通貨危機#韓国]]を参照。 </div> ---- [[Image:Seizure of the Zaibatsu families assets.JPG|thumb|250px|財閥家族の株券差し押さえ]] '''財閥解体'''(ざいばつかいたい)とは、[[1945年]]より[[1952年]]にかけて行われた[[連合国軍最高司令官総司令部|GHQ]](連合国軍最高司令官総司令部)の占領政策の1つ。「侵略戦争遂行の経済的基盤」になった[[財閥]]の解体による、[[第二次世界大戦]]以前の日本の経済体制の壊滅が目的とされる経済民主化政策である。 == その発端 == [[1945年]][[9月22日]]に[[アメリカ合衆国|アメリカ]]政府が発表した「降伏後における米国の初期の対日方針」は、その第4章「経済」のB項で、「日本の商業及び生産上の大部分を支配し来りたる産業上及び金融上の大コンビネーションの解体を促進」すると規定していた。アメリカなど連合国側には、財閥を「日本軍国主義を制度的に支援した」との認識があり、これを解体する事で軍国主義を根本的に壊滅できると考えていた。 当初、日本政府は財閥解体には消極的だったが、[[三井財閥]]内で[[三井本社]]の解体論が台頭してきた事や、[[安田財閥]]の[[持株会社]]である[[安田保善社]]が、[[10月15日]]に自社の解散、安田一族の保善社及び傘下企業役員からの辞任、及び一族保有の株式を公開する方針を決定した事から「財閥解体やむなし」の方向に傾いた。 このような情勢下、GHQ経済科学局長レイモンド・C・クレーマーは10月16日に声明を発し、財閥解体に当たっては日本側の自発的な行動に期待し、GHQはそれを支援するに留めるが、日本側に積極的な動きが見られない場合は自ら実施に乗り出すとの姿勢を示した。これを受け、政府は[[三菱財閥|三菱]]、[[住友財閥|住友]]を加えた4財閥やGHQと財閥解体に向けての協議を進め、[[11月4日]]、安田案を土台にした財閥解体計画案をGHQに提出した。 この案では、 *持株会社所有の[[有価証券]]、及びあらゆる企業に対する所有権・管理・利権を示す証憑を、日本政府が設ける機関に移管する *上記移管財産に対する弁済は、10年間の譲渡・換価を禁じた登録[[日本国債|国債]]で支払う *[[三井家|三井]]、[[岩崎家|岩崎]](三菱)、[[住友家|住友]]、安田4家構成員、持株会社取締役・監査役の産業界からの追放 *持株会社は傘下企業に対する指令権・管理権の行使を禁止 などが盛り込まれていた。 [[11月6日]]、GHQ総司令官[[ダグラス・マッカーサー]]は、総司令官が日本政府案を修正し、また実施に際しての監督・検閲権を留保する事を条件に、日本政府案を承認した。 == 持株会社整理委員会の発足と第1次指定 == [[1946年]][[4月4日]]、GHQは、持株会社の有価証券・証憑を引き継ぎ、整理に当たる[[持株会社整理委員会]](以下「委員会」)についての政府案を承認した。[[4月20日]]に根拠法である「持株会社整理委員会令」が施行され、[[5月7日]]の設立総会を経て、委員会は[[8月8日]]から活動を開始した。 [[9月6日]]、[[内閣総理大臣]]は三井本社、[[三菱本社]]、[[住友本社]]、安田保善社、富士産業(旧・[[中島飛行機]])を持株会社指定した(第1次指定)。これに基づき、委員会は5社に解散を勧告し、財閥解体政策は実行に移された。 4大財閥の持株会社である三井本社等は、「初期の対日方針」が出た時点で内外から解体対象として想定されていた。これに対し富士産業は、軍用航空機メーカーであり、[[太平洋戦争]]末期には全生産施設・社員が第一軍需工廠として日本政府に接収・徴用されていた事情もあって、連合国から純軍需産業として認識され、GHQは財閥とは別に同社の解体を日本政府に求めていた。 [[9月23日]]の三菱本社を皮切りに、委員会は指定5社に、委員会が譲り受けるべき財産内容を通知し、[[10月8日]](三井本社、三菱本社)、[[10月16日]](住友本社)、[[10月29日]](安田保善社、富士産業)の3回に分けて第1回有価証券譲受を執行した。この時5社から譲り受けた有価証券総額は15億8684万円に及び、これは5社が保有する有価証券総額の約78パーセントに及んでいた。 並行して5社に対する解散勧告も行われ、三井本社、三菱本社、安田保善社は[[9月30日]]に解散、委員会の監督下で清算に入った。現業部門(林業)を持っていた住友本社、特殊事情(財閥に先行して解体計画が立案された事、当初GHQは、保有株式の処分は委員会ではなく会社自身に行わせる方針であった事、整理に当たっては工場ごとの分割を求める会社側と、より少数の分割を提案した委員会側で対立があった事、戦時補償特別税関係の特別損失の計上を巡って税務当局に訴訟を提起していた事など)を抱えていた富士産業は解散が遅れ、それぞれ[[1948年]][[2月]]、[[1950年]][[5月]]に清算に入っている。 == 三井物産・三菱商事の解体 == 戦時中、国内のみならず海外(特に東南アジア・太平洋地域)に於いて精力的な企業活動を展開していた[[三井物産]]と[[三菱商事]]は、1946年[[12月28日]]に持株会社指定され、その整理を迫られていた。これに対し両社は、「整理は日本経済の弱体化に繋がる」として再考を求めるロビー活動を起こした(時には委員会を飛び越し、直接GHQに働きかけたりした)。しかしこれは「財閥温存を図る運動」として、GHQ側の担当部署である経済科学局反トラスト課の反感を買う事になった。 1947年[[7月3日]]、GHQは日本政府宛覚書において、三井物産と三菱商事に対し、より厳しい整理措置を採るよう、以下に記す具体的な内容を示して要求した。 *三井物産・三菱商事の解散・清算を直ちに開始する *7月3日以後、委員会の許可なき商取引・資産譲渡を禁止する *過去10年間に両社の「役員、取締役、顧問、在内外支店支配人又は部長であった者」は2名以上、従業員は100名以上、同一会社に在籍するか、会社設立に関わってはならない *両社の役員または従業員を雇用している会社は、両社が過去に使用し、または現在使用している事務所の使用を禁止する *いかなる会社も「三井物産」「三菱商事」あるいはそれに類似した商号の使用を禁止する *両社は全資産の詳細な目録を作成して、委員会に提出しなければならない。また現存する全ての帳簿・記録を保存しなければならない *両社の全資産は、公開市場での売却そのほか公正な方法で処分する 7月5日に、[[大蔵省]]経由で覚書を受け取った委員会は、両社の取引が広範囲である事から、両社解体のニュースが流れた場合、手形不渡りや銀行取引停止など激しい経済的混乱を招く危険があると判断し、大蔵省、[[日本銀行]]、[[商工省]]、貿易庁と連絡を取りつつ、両社に対しては、既存契約に基づく取引は(早急に終わらせる事を条件に)委員会の承認下で継続を許可し、これに関わる繋ぎ資金の調達についても、両社に近い[[帝国銀行]]、[[三菱銀行]]に[[横浜正金銀行]]を加えた3行に融資を要請するなどして、恐慌防止に当たった。両社解体は週明け[[7月6日]]に報じられたが、委員会の迅速な行動によって、混乱は回避された。 当座の危機を乗り切った委員会は、専門セクションとして特殊清算部を設置し、両社の清算作業を本格化させた。基本的に清算作業は、[[商法]]及び[[企業再建整備法]]に基づいて行われたが、[[債権]]の回収や所有[[不動産]]の処分は困難を極めた。前者については全体的な[[金融]]難が足を引っ張り、委員会が直接債務者の下に出向いて相談に応じる事もしばしばあった。後者については、特に主要都市の一等地に置かれた支店の建物が、処分の上でのネックになっていた([[連合軍]]の接収を受けていたり、所在都市の[[地場産業]]が引き受けるには時価が高額であったりした。また家賃統制と金融難のダブルパンチで不動産業が不振だったことも原因だった)。 一方で債権回収難、他方で不動産処分難を抱えつつも、両社の清算は特に大きな問題もなく進んでいったが、二つの難題を解決しないことには清算が行き詰る事も、しかしそれはGHQの意図に反して長期化せざるを得ない事も確かであった。そこで委員会は、新たに会社を設立して、これに未回収債権を引き継がせて回収に当たらせるとともに、未処分不動産を[[現物出資]]させ、その活用で収益を挙げさせて経費の削減を図る事にした。こうして[[1950年]][[3月1日]]に三井物産を引き継ぐ日東倉庫建物が、[[4月1日]]に三菱商事を継承する光和実業が、それぞれ設立され、戦前の日本を代表した2大商社の解体は事実上完了した。 なお、GHQ覚書にある両社社員の在籍制限により、1947年7月3日現在三井物産で約7000人、三菱商事で約4000人いた社員は多数の会社に分散する事になった、委員会の活動総括書である『日本財閥とその解体』に拠れば、その数は「(三井)物産約170、(三菱)商事約120見当」としつつも「実数、実情の把握は困難」としている。 <!--予定--> <!-- == 第2次指定以降 == == 財閥家族の追放 == == 過渡経済力集中排除法と財閥解体政策の終焉 == == 旧財閥グループの再結集== ===三菱グループ=== ===三井グループ=== ===住友グループ=== == 意義 == == 持株会社の整理プロセス == --> <!--旧稿 順次改稿予定--> <!--1947年に[[独占禁止法]]を制定して[[カルテル]]や[[トラスト (企業形態)|トラスト]]を禁止。[[過度経済力集中排除法]]を制定して創業者一族は公職・財界から追放され、[[財閥]]本社(財閥の頂点となる会社)や持株会社の解体や分散化によって、たくさんの子会社を独立させた。財閥の全資産や創業者一族の持つ[[株式]]や財産を、10年間譲渡禁止の[[日本国債|国債]]に改変した。 その後、独立した子会社は1950年代から整理されていった。財閥解体は不徹底に終わり、戦後経済の復興のなかで財閥系の旧独占資本は企業集団を形成して支配的地位に復帰している。--> == その後 == 財閥は解体されたが、その後、それぞれの財閥の流れを汲む企業の大部分は再結集を果たし、大規模な企業グループを形成した。また、1997年には[[独占禁止法|独禁法]]の改正によって純粋持株会社が解禁され、事実上の財閥復活許可が出された。 === 旧財閥系企業グループ === *[[三菱グループ]] *[[三井グループ]] *[[住友グループ]] *[[芙蓉グループ]](旧安田財閥系) == 指定持株会社 == === 第1次指定 === 1946年9月6日指定。5社。 * 株式会社三井本社 * 株式会社三菱本社 * 株式会社住友本社 * 合名会社安田保善社(現・[[安田不動産]])。 * 富士産業株式会社(旧[[中島飛行機]]) === 第2次指定 === 1946年[[12月7日]]指定。4大財閥に継ぐ規模の財閥やいわゆる新興[[コンツェルン]]などの[[持株会社]]、[[トラスト (企業形態)|トラスト]]、各産業で[[独占]]・[[寡占]]的地位にあった企業を対象とした。40社。 * 持株会社(自ら事業を営む会社も含む) ** 大倉鉱業株式会社([[大倉財閥]])→ 建設・セメント事業部門を[[常磐開発]]として分社化。 ** 株式会社浅野本社([[浅野財閥]]) ** [[古河機械金属|古河鉱業株式会社]]([[古河財閥]])→ [[日本軽金属]]等を分社化。 ** 渋沢同族株式会社([[渋沢財閥]]) ** 野村合名会社([[野村財閥]])→ 現在の[[野村殖産]]。 ** 株式会社日産([[日産コンツェルン]]。日本産業とは別会社だが同社を引き継ぐ持株会社とされた) ** [[日本曹達|日本曹達株式会社]]([[日曹コンツェルン]]) ** 理研工業株式会社([[理化学研究所|理研コンツェルン]])→ 第二会社11社([[リケン|理研ピストンリング]]・理研製鋼〈現[[大同特殊鋼]]グループ〉・[[理研計器]]・[[理研電線]]・[[王子製鉄]]〈元大同特殊鋼傘下→[[新日本製鐵]]傘下〉・理研鋼材→理研鋼機→トーヨコ理研→エルゴテック) ** 日本窒素肥料株式会社([[日窒コンツェルン]])→ 後の新日本窒素肥料(現・[[チッソ]]及びチッソ石油化学)。 ** [[昭和電工|昭和電工株式会社]]([[森コンツェルン]])→ [[昭和高分子]]・[[古河スカイ|昭和アルミニウム]]等を分社化。 ** 沖電気証券株式会社(沖電気の子会社、安田傘下) * トラスト、独占・寡占的企業 ** 電力 *** [[日本発送電|日本発送電株式会社]] → 電気事業再編成審議会(1949年11月設立、委員長・[[松永安左エ門]])の答申を受けて、電力9社([[北海道電力|北海道]]・[[東北電力|東北]]・[[東京電力|東京]]・[[北陸電力|北陸]]・[[中部電力|中部]]・[[関西電力|関西]]・[[中国電力|中国]]・[[四国電力|四国]]・[[九州電力|九州]])に分割。 ** 造船・重機械 *** [[川崎重工業|川崎重工業株式会社]]([[神戸川崎財閥]]、但し指定時は三菱傘下)→ 製鉄関連部門を川崎製鉄(現・[[JFEスチール]])とし、航空・防衛関連部門を川崎航空機(後に本体へ吸収合併、但し航空機器関連部門は[[日本航空機]]として分離独立)とし、鉄道車両部門を川崎車両製造(後に本体へ吸収合併)、さらに重電部門も川崎電機製造(後に[[富士電機ホールディングス|富士電機製造]]へ吸収合併)として、それぞれ分離独立。 ** 電気機器 *** [[日立製作所|株式会社日立製作所]](日産)→ [[日立金属]]・[[日立化成工業]]・[[日立電線]]等を分社化。 *** 松下電器産業株式会社 → 松下電器産業(現・[[パナソニック]])と松下電工(現・[[パナソニック電工]])とに解体。 *** [[東芝|東京芝浦電気株式会社]](三井)→ [[タンガロイ|東芝タンガロイ]]・[[東芝機械]]・東芝鋼管(現・[[日鉄鋼管]])・[[昭和電線ホールディングス|昭和電線電纜]]等を分離。 *** [[沖電気工業|沖電気株式会社]](安田)→ 沖電気工事(現・[[沖ウィンテック]])・[[沖電線]]等を分離。但し、前述の傘下にあった証券子会社は解体。 *** [[日本無線|日本無線株式会社]](大倉)→ [[長野日本無線]]や[[新日本無線]]等を分離。後に[[日清紡ホールディングス|日清紡]](根津)の実質傘下に入る。 ** 化学 *** [[日産化学工業|日産化学工業株式会社]](日産)→ 後に[[日本油脂]](日産・安田)や[[帝国繊維]](安田)、東邦レーヨン(安田、日清紡→帝人系列、現・[[東邦テナックス]])を分割・設立。 ** 製鉄 *** [[日本製鐵|日本製鐵株式会社]] →八幡製鐵・富士製鐵・播磨耐火煉瓦(現・[[黒崎播磨]])・日鐵汽船(現・[[新和海運]])に分割。八幡製鐵・富士製鐵は後に合併し[[新日本製鐵]]に。 *** [[神戸製鋼所|株式会社神戸製鋼所]](旧[[鈴木商店]]系)→ 神鋼電機(現・[[シンフォニア テクノロジー]])・[[神鋼造機]]・日本エアブレーキ(現・[[ナブテスコ]])等を分離。 ** 製紙 *** (初代)王子製紙株式会社(三井)→ 苫小牧製紙・本州製紙(両社とも現在は[[王子製紙]])・十条製紙(現・[[日本製紙]])の3社に解体。 ** 鉱山 *** 帝国鉱業開発株式会社 → [[帝国石油]](現・[[国際石油開発帝石]])・[[石油資源開発]]等に分裂。鉱山部門はほとんどが既存の鉱山会社に返還され、帝国鉱業開発が独自に開発した鉱山をもとに[[新鉱業開発|新鉱業開発株式会社]]が発足するものの、1971年に[[経営破綻]]した。 ** 海運 *** [[日本郵船|日本郵船株式会社]](三菱) *** [[商船三井|大阪商船株式会社]](住友) *** [[商船三井|山下汽船株式会社]]([[山下亀三郎|山下財閥]]) ** 繊維 *** 大建産業株式会社([[伊藤忠財閥]]) → 現在の[[伊藤忠商事]]・[[丸紅]]・呉羽紡績(東洋紡績へ吸収合併)・尼崎製釘所(現・[[アマテイ]])・[[大建工業]]・呉羽化学工業(現・[[クレハ]])に解体。 *** [[東洋紡績|東洋紡績株式会社]](旧大建産業系の呉羽紡績を合併。呉羽化学は芙蓉グループの支援を受け再生) *** 富士瓦斯紡績株式会社(現・[[富士紡ホールディングス]]) *** 鐘淵紡績株式会社(現・[[クラシエホールディングス]]。但し化粧品部門は[[カネボウ化粧品]](旧・カネボウブティック)として分離、[[花王]]へ売却) *** 大日本紡績株式会社 → ニチボー(現・[[ユニチカ]])が旧[[寺田財閥]]系の岸和田紡績を吸収合併、新たに[[寺田紡績]]とオーツタイヤが系列に加わる(但し後者は[[住友ゴム工業|住友ゴム]]が買収し完全子会社化した上、自動車用タイヤ事業を統合して[[ダンロップファルケンタイヤ]]となっている)。 *** 郡是工業株式会社(現・[[グンゼ]]) → グンゼ産業(現・[[GSIクレオス]])・[[郡是高分子]]を分離。 *** 内外綿株式会社 → 旧敷島紡績が買収。 *** [[日清紡ホールディングス|日清紡績株式会社]] → 前述の日本無線と資本・業務提携。一度、旧東邦レーヨン(現・[[東邦テナックス]]、現・帝人の中核事業子会社)を子会社化した経緯がある。 *** 帝国人造絹糸株式会社(現・[[帝人]]、旧鈴木商店系)→ 機械部門を帝人製機(後に元神戸製鋼系の[[ナブコ]]と統合し、現在はナブテスコ)として分社化。 *** [[大和紡績|大和紡績株式会社]] *** 敷島紡績株式会社(現・[[シキボウ]]) → 前述の旧内外綿を[[新内外綿]]として子会社化。 *** [[日本毛織|日本毛織株式会社]]([[川西財閥]]) → [[神戸生絲]](倒産)等を分離。 *** [[倉敷紡績|倉敷紡績株式会社]] → [[レーヨン]]事業を倉敷レイヨン(現・[[クラレ]])として分離。 *** [[片倉工業|片倉工業株式会社]] → [[片倉チッカリン]](現・丸紅系列)等を分離。 === 第3次指定 === 1946年12月28日指定。財閥傘下で、かつ、その会社自体が各産業で独占・寡占的地位にあり、1次・2次指定の対象にならなかった企業を対象とした。20社。 *三井系 ** [[日本コークス工業|三井鉱山株式会社]] → 非鉄金属部門を[[三井金属鉱業]]として分社化。 ** [[北海道炭礦汽船|北海道炭礦汽船株式会社]] ** [[三井物産|三井物産株式会社]] → 一時期、中小の商社に解体されるも、後に再統合。 ** 三井化学工業株式会社(現・[[三井化学]]) ** 三井船舶株式会社(現・[[商船三井]]) * 三菱系 ** [[三菱重工業|三菱重工業株式会社]] → 国内3地域ごとの第二会社に解体するも、再統合。 ** 三菱鉱業株式会社 → 太平鉱業・三菱鉱業の2社に分割されたが、1990年に[[三菱マテリアル]]として再統合。 ** [[三菱電機|三菱電機株式会社]] ** 三菱化成工業株式会社(現・[[三菱化学]]) → [[旭硝子]]・新光レイヨン(現・[[三菱レイヨン]])を分離。 ** [[三菱商事|三菱商事株式会社]] → 一時期、中小の商社に解体されるも、後に再統合(但し、[[西華産業]]・[[東京産業]]・[[金商|金属商事]]・[[明和産業]]・東亜交易〈現・[[新東亜交易]]、[[兼松]]の子会社〉等は存続。そのうち、[[東京交易|東西交易]]は資本独立)。 * 住友系 ** 扶桑金属工業株式会社(現・[[住友金属工業]]) → [[鳴海製陶]]・[[住友軽金属工業]]・[[住友精密工業]]・[[NEOMAX|住友特殊金属]](現・[[日立金属]]NEOMAXカンパニー)を分離・設立。 ** [[日本電気|日本電気株式会社]] → ブラウン管用硝子事業を[[日本電気硝子]]に事業継承。 ** 日新化学工業株式会社(現・[[住友化学]]) ** [[住友電気工業|住友電気工業株式会社]] ** 井華鉱業株式会社(現・[[住友石炭鉱業]]) → 非鉄金属製錬事業を[[住友金属鉱山]]として分離・設立。 * 古河系 ** [[古河電気工業|古河電気工業株式会社]] → [[日本ゼオン]]・富士電機製造(現・[[富士電機ホールディングス]])・[[古河電池]]等を分社化。 * 浅野系 ** 日本鋼管株式会社(現・[[JFEエンジニアリング]]) ** 浅野物産株式会社(後に[[丸紅]]に吸収合併) * 日産系 ** 日本鉱業株式会社(現・[[ジャパンエナジー]]) → 炭鉱部門を[[日本炭礦]]として分社化。 * 大倉系 ** 内外通商株式会社 → 後に旧大倉商事と商号変更するも、平成不況で倒産。第二会社として不動産・資産管理会社の中央建物を新設。 === 第4次指定 === 1947年3月15日指定。電気通信施設の国有化政策に基づくもので、便宜的に持株会社整理委員会の所管とされた。2社。 * 国際電気通信株式会社 → 国際電信電話(現・[[KDDI]])新設のため。通信機器事業は[[電気興業]]が承継。 * 日本電信電話工事株式会社 → 日本電信電話公社(電電公社、現・[[日本電信電話]])新設のため。 === 第5次指定 === 1947年9月26日指定。いわゆる地方財閥・小規模財閥を対象とした。16社。 * 大原合資会社(倉敷紡績の持株会社) * [[林兼産業|株式会社林兼商店]]([[マルハニチロホールディングス|大洋漁業]]の持株会社)→ 商社部門等は[[大東通商]]へ引き継がれた。なお、グループ傘下にあった[[北日本石油]]は現在、[[コスモ石油]]系列の石油商社となる。 * 石原合名会社([[石原産業]]の持株会社) * [[豊田通商|豊田産業株式会社]]([[豊田自動織機]]・[[トヨタ自動車]]の持株会社) * 寺田合名会社([[寺田財閥]]) * [[辰馬本家酒造|合資会社辰馬本家商店]](日本酒「[[白鹿]]」の製造元・[[辰馬財閥]]) * 山下株式会社(山下財閥) * 大和殖産合資会社([[武田薬品工業]]の持株会社) * 関東興業株式会社([[新日本石油|日本石油]]創業者一族の持株会社) * 株式会社岡崎本店([[岡崎財閥]]) * 株式会社定徳会([[東京川崎財閥]]、後の川崎定徳株式会社) * 鈴木三栄株式会社([[味の素]]・[[メルシャン|三楽酒造]]の持株会社) * 服部合資会社([[セイコーホールディングス|服部時計店]]の持株会社)→ 後に[[セイコーエプソン|第二精工舎]]や[[セイコーインスツル|セイコー電子工業]]を分社化。 * 若狭興業株式会社([[昭和電工]]の持株会社) * 共同興業株式会社(浅野系) * 合名会社牛倉組 == 関連項目 == *[[財閥]] *[[過度経済力集中排除法]] {{DEFAULTSORT:さいはつかいたい}} [[Category:占領下の日本]] [[Category:昭和時代戦後の経済]]