「加藤清正」の版間の差分

提供: Yourpedia
移動: 案内検索
(清正が登場する著書・作品)
(rxy=森谷辰也=LTA:ASPELTA:DCHANCELTA:SASHOという動かせない事実。)
1行目: 1行目:
'''加藤 清正'''(かとう きよまさ、[[永禄]]5年[[6月24日 (旧暦)|6月24日]]([[1562年]][[7月25日]])~[[慶長]]16年6月24日([[1611年]][[8月2日]]))は[[安土桃山時代]]から[[江戸時代]]前期にかけての[[武将]]・[[大名]]である。[[肥後国|肥後]][[熊本藩]]初代藩主。
+
<nowiki>'''加藤 清正'''(かとう きよまさ、[[永禄]]5年[[6月24日 (旧暦)|6月24日]]([[1562年]][[7月25日]])~[[慶長]]16年6月24日([[1611年]][[8月2日]]))は[[安土桃山時代]]から[[江戸時代]]前期にかけての[[武将]]・[[大名]]である。[[肥後国|肥後]][[熊本藩]]初代藩主。
  
 
[[豊臣秀吉]]の家臣として仕え、各地を転戦して武功を発揮。肥後熊本の領主となる。秀吉没後は[[徳川氏]]の家臣となり、関ヶ原の戦いで武功を挙げて肥後熊本藩主となった。
 
[[豊臣秀吉]]の家臣として仕え、各地を転戦して武功を発揮。肥後熊本の領主となる。秀吉没後は[[徳川氏]]の家臣となり、関ヶ原の戦いで武功を挙げて肥後熊本藩主となった。

2020年1月8日 (水) 04:09時点における版

'''加藤 清正'''(かとう きよまさ、[[永禄]]5年[[6月24日 (旧暦)|6月24日]]([[1562年]][[7月25日]])~[[慶長]]16年6月24日([[1611年]][[8月2日]]))は[[安土桃山時代]]から[[江戸時代]]前期にかけての[[武将]]・[[大名]]である。[[肥後国|肥後]][[熊本藩]]初代藩主。 [[豊臣秀吉]]の家臣として仕え、各地を転戦して武功を発揮。肥後熊本の領主となる。秀吉没後は[[徳川氏]]の家臣となり、関ヶ原の戦いで武功を挙げて肥後熊本藩主となった。 「[[賤ヶ岳の戦い#賤ヶ岳の七本槍|賤ヶ岳七本槍]]」の一人として数えられるが、彼の武功は[[朝鮮の役]]におけるものが最も有名である。肥後熊本では現在においても人気が高い。 智勇兼備の名将としてだけではなく、築城の名手としても有名である。[[明治]]43年([[1910年]])に[[従三位]]を追贈された。また、朝鮮の役での虎退治の伝説も有名である。なお、[[手話]]において加藤姓を表す際は加藤清正の虎退治の古事にちなみ槍を前に突き出すようなジェスチャーを行う。 == 生涯 == === 織田家臣時代 === 永禄5年(1562年)、尾張の土豪である[[加藤清忠]]の子として[[尾張国]]愛知郡中村(現在の[[愛知県]][[名古屋市]])に生まれる。父の清忠は清正が幼いときに死去したが、母・伊都が秀吉の生母である[[大政所]]の従姉妹(一説には妹)であったことから血縁関係にあった秀吉に仕え、[[天正]]4年([[1576年]])に170石を与えられた。 === 豊臣家臣時代 === 天正10年([[1582年]])に[[織田信長]]が死去すると、清正は秀吉に従って同年の[[山崎の戦い]]に参加した。その後、秀吉が次の天下人として台頭し、秀吉と対立する[[柴田勝家]]との間で天正11年([[1583年]])に賤ヶ岳の合戦が起こると、清正は「賤ヶ岳の七本槍」の一人として敵将・[[山路正国]]を討ち取るという武功を挙げ、譜代の家臣のない秀吉からその武功を賞されて3000石の所領を与えられた。 天正13年([[1585年]])7月、秀吉が[[関白]]に就任すると同時に従五位下、主計頭に叙任する。天正14年([[1586年]])からは秀吉の[[九州征伐]]に従い、征伐後に肥後に入った[[佐々成政]]が失政により[[改易]]された後の天正15年([[1587年]])、肥後の半国のおよそ19万5000石を与えられ、[[熊本城]]を居城とした。このとき、肥後半国と讃岐とどちらかを選べと言われ、肥後を選んだという逸話がある。肥後における治績は良好で、田麦を特産品化し南蛮貿易の決済に当てるなど、世に知られた治水以外に商業政策でも優れた手腕を発揮した。 [[文禄]]元年([[1592年]])からの[[文禄・慶長の役]]では、[[李氏朝鮮|朝鮮]]へ出兵する。文禄の役では第二軍主将として小西行長とは別路の先鋒となり首都漢城の攻略を競った。後に咸鏡道方面担当となり朝鮮二王子([[臨海君]]・[[順和君]])の生捕りや、オランカイ(現在の[[中国東北部]])への威力偵察など、数々の武功を挙げた。 しかし交渉材料に朝鮮二王子を返還してしまうなど、[[慶長]]元年([[1596年]])、[[石田三成]]と明との和睦をめぐって意見の対立が生じ、それが元で秀吉の勘気を受け[[京都|京]]に戻される(一説に三成が清正の功績を本人の報告と食い違うように過少に讒言したためともされる)。しかし後に許された。慶長2年([[1597年]])からの慶長の役では、[[小西行長]]と共に先鋒となり[[全羅道]]攻略後に忠清道鎮川まで進出後に[[西生浦倭城‎]]に駐屯した。 日本側では西生浦倭城の東方に新たに[[浅野幸長]]や毛利家家臣・[[宍戸元続]]によって[[蔚山倭城]]‎を築城し、完成後清正を守備につける予定(西生浦倭城‎には黒田長政を駐屯予定)であったが、慶長2年([[1597年]])12月に完成間近の蔚山倭城への明の大軍が攻め寄せて[[蔚山城の戦い]]が始まると清正は急遽側近のみ500人ほどを率いて蔚山倭城に入城した。未完成で水も食糧も乏しい状況で明・朝鮮の大軍を防ぎきり、[[毛利秀元]]や[[黒田長政]]の援軍の到着まで城を守り抜いた。 また、清正は[[朝鮮]]の民衆から「犬、鬼(幽霊)上官」と恐れられた。朝鮮では[[五奉行]]の三成や行長ら、[[文治派]]と呼ばれる一派と対立する。なお、朝鮮出兵中に[[アムールトラ|虎]]退治をしたという伝承が残りそこから[[虎拳]]という遊びの元になった。また、[[セロリ]]を日本に持ち込んだとされており、セロリの異名の一つが「清正人参」である。 === 関ヶ原から江戸時代 === 慶長3年([[1598年]])に秀吉が死去すると、[[五大老]]の[[徳川家康]]に接近し、家康の養女を継室として娶った。 そして慶長4年([[1599年]])3月に[[前田利家]]が死去すると、[[福島正則]]や[[浅野幸長]]ら6将と共に三成暗殺未遂事件を起こした。しかし、家康に慰撫されて暗殺は失敗する。 [[慶長]]5年([[1600年]])に三成が家康に対して挙兵した[[関ヶ原の戦い]]では九州に留まり、[[黒田兼高|黒田如水]]に同調、家康ら東軍に協力して行長の[[宇土城]]、[[立花宗茂]]の[[柳川城]]などを開城、調略し、九州の西軍勢力を次々と破った。役後の論功行賞で、肥後の行長旧領を与えられ52万石の大名となる(なお行長が居城とした[[宇土城]]は慶長17年([[1612年]])に破却された)。 慶長10年([[1605年]])、従五位上、侍従・肥後守に叙任される。慶長15年([[1610年]])、[[徳川氏]]による[[尾張]]・[[名古屋城]]の普請に協力した。 慶長16年(1611年)3月には[[二条城]]における家康と[[豊臣秀頼]]との会見を取り持つなど和解を斡旋した。しかしその後、帰国途中の船内で発病し、6月24日(8月2日)に熊本で死去した。享年50。 墓所は[[熊本市]]花園の発星山[[本妙寺 (熊本市)|本妙寺]]の浄池廟、また[[山形県]][[鶴岡市]]丸岡の金峰山天澤寺。さらに[[東京都]][[港区 (東京都)|港区]]白金台の最正山覚林寺([[清正公]])に位牌。なおまた、東京都[[大田区]]の長栄山大国院本門寺([[池上本門寺]])に供養塔。奉斎神社は[[熊本市]]本丸鎮座の[[加藤神社]]。 清正の死後、家督は子の忠広が継いだが、[[寛永]]9年([[1632年]])、忠広は幕府の命により改易になった。理由は加藤家が豊臣氏恩顧の最有力大名だったためとされている。 清正の死から4年後の慶長20年([[1615年]])、家康によって[[豊臣氏]]は滅ぼされた。 == 人物 == [[Image:Kato-Kiyomasa.jpg|thumb|300px|清正の重臣・大木舎人が写生し、文久年間にさらに模写されたという肖像]] *[[藤堂高虎]]と並んで築城の名手として知られ、特に大きな反りを持たせた[[石垣]]の積み方が美しいといわれた。[[三名城]]の[[熊本城]]や[[蔚山倭城]]、[[江戸城]]、[[名古屋城]]など数々の城の築城に携わった。また領内の治水事業にも意を傾け、熊本県内には現在も清正による遺構が多く存在する。 **特に清正が熊本へ赴任した当初、そこは4本の河川が年中氾濫を起こし、水害が深刻であった。藩主となった清正はこの水害を除くための大々的な治水工事に取り組み、飯田覚兵衛、大木土佐といった専門家のもと、[[穴太衆]]などの石工集団など各部門のプロたちを総動員して、暴れ川の鎮圧にあたった。 **このとき清正は莫大な人手をまかなうため男女の別なく動員したが、きちんと給金を払い必要以上の労役を課すことなく農事に割く時間を確保した上でのことであったため、領民たちもよくこれに協力したという。 *清正といえば武辺者という印象が強いが、実際は卓越した行政手腕の持ち主であった。 *宗教面においては熱心な[[日蓮宗]]信者で、領内に本妙寺をはじめとする日蓮宗の寺の建立を勧めた。 *[[法律]]面では[[三振法]]を取り入れたことで知られる。これは武士のみが対象であったが、軽微な罪や式典で粗相を3回起こすと[[切腹]]を申し付けられるものであり、そのため加藤家の家臣は行儀の良いことで有名であったという。 *武勇においては正則と並ぶ豊臣氏の双璧であり、正則とは親友関係にあったと言われている。三成ともはじめは仲が良かったが、豊臣政権の中で次第に文治派、武断派が形成されてゆくにつれて両者は犬猿の仲になったとされている。行長とは朝鮮出兵のときに先鋒をめぐって争うなど非常に仲が悪く、互いの領地が隣り合わせであったため常に境界線をめぐって争ったとも言われている。 *清正は現在、戦国時代の名将として民衆から現在に至るまで崇められ、愛されている。 *6[[尺]]3[[寸]](約191[[センチメートル|cm]])の大男だったと言われている。だが実は5尺3寸(約161cm)にも満たない身長であったが、かぶる兜を長くして全体像を高く見せる事によって相手に威圧感を与えようとしていたという説もあるといわれている。 *かなりの潔癖症であり、便所で用を足す際は30cmの高さもある下駄を履いてしていた。 *[[熊本県]](旧[[肥後藩]])においては、現在も県民の尊敬を集め「清正公(せいしょこさん)」として種々の史跡や祭りなどにも取りあげられており、その人気は高い。清正の治世が12年であったことから、現代でも熊本県知事は3選以上は出馬しないことが暗黙の了解とされていると言われる。 == 逸話 == *口の中に拳を入れる事ができたという逸話がある。その話を聞いた[[新選組]]局長・[[近藤勇]]も憧れていた清正にあやかり、真似をして拳を口に入れていたという。今でもこれを聞いて行う者がいる。 *平時でも常に腰に米3升と味噌、銀銭300文を入れていた。ある時親友の正則が「それでは腰が重いだろうが」と述べると、「わしだって軽くしたい。だが、わしがこうしていれば家臣も見習い、常に戦時の備えを怠らないだろう」と答えたという。また、平時に腰兵糧をつけるのを忘れた小姓を怠慢であるとして免職にしたという。 *清正は朝鮮出兵で三成と対立し、それが原因で秀吉から京都に召還された後、伏見に蟄居させられていた。しかし慶長元年(1596年)、伏見の大地震が起こって秀吉がいた[[伏見城]]が倒壊したとき、清正は300人の手勢を率いていち早く秀吉のもとに駆けつけ、警護を務めたと言われている。蟄居身分でありながら、これは秀吉の許しもなく駆けつけたものであり一つ間違えれば切腹となるところだったが、秀吉は清正の忠義を賞賛して朝鮮での罪を許したという。これにより、清正は「地震加藤」と称された。 *清正は豊臣氏への忠義を終生忘れなかったが、家康を恐れその天下も認めていた。朋友の正則が家康の子・[[徳川義直]]が入る尾張名古屋城の普請を命じられたとき、「大御所の息子の城普請まで手伝わなければならないのか」と愚痴をこぼしたのに対して清正は「嫌なら領国に帰って戦準備をしろ」と告げたという。 *徳川時代になって戦国の気風が謀反の心として警戒されるようになり、大名たちが髭を剃ることが流行りだしたとき貴殿もそられてはいかがかと進められたのに対して「鎧の頬あてに髭があたる感覚が心地よいので」と断ったことから、骨のある武将との評判が江戸城でたった。 *晩年は豊臣家への恩義と自家の徳川政権での存続に心を悩ませた。そのためか、論語に朱で書き込みをして読み込むほどであった。徳川と豊臣の雲行きが怪しいなか、大阪からの船旅の中、清正のペットの猿が真似をして彼の論語の本に朱筆で落書きをしたのを見て「お前も聖人の教えが知りたいか」と嘆じたという。 *清正が肥後の北で24万石を治めていた頃、行長(肥後の南、宇土の領主)の領地の天草で豪族の反乱が起きた。その援軍に向かった時、反乱軍でも武勇知られた[[木山弾正]]という豪傑と一騎打ちになった。相手は弓の使い手で、矢を射ようとしたために清正は「一騎打ちなれば、正々堂々打ち物(太刀)で勝負」と声を掛けて、手にしていた槍をその場で投げ捨てた。これを見た弾正も弓を捨てたところ、清正はすかさず槍を拾いあげて突きかかり、弾正の「たばかるとは卑怯なり」という罵りを受けながらも討ち取ったという(清正記)。ちなみに弾正の息子・横手五郎は清正の家臣となっている。 *同じくこの反乱の際、反乱勢の籠もる志岐城に和平の使者を送り、志岐城側が出迎えの衆を寄越すと、これに突然襲い掛かって皆殺しにし、してやったりとして陣を敷いたという(清正記)。 == 死因 == *清正の死因は「[[当代記]]」によれば[[腎虚]]([[花柳病]])とされているが、家康やその一派による毒殺説もある。又、清正の死から2年後の慶長18年([[1613年]])、豊臣氏恩顧の最有力大名であった[[浅野幸長]]も同じく花柳病で死去している。清正・幸長の両名は豊臣氏恩顧の有力大名として家康から警戒されていたのは事実であり、その両名が同じ病気でしかも急死したため(もっともこれ以前から清正は体調不良を言っていた)、家康による毒殺の疑いが出た。但し、梅毒なら罹患してから死亡するまで10年以上かかる。これから感染時期を逆算すると[[朝鮮の役]]の陣中に[[遊女]]に接触して感染したと考えられ、同時期に[[朝鮮半島]]・[[名護屋]]に在陣した武将らが同時期に感染したならば、性病等の可能性もある。 *一説に死因は[[梅毒|唐瘡]](梅毒)ともいう。また[[ハンセン病|瘡]](ハンセン病)であったとする説もあり、罹患者の多かった時代には清正を祀る[[加藤神社]]に平癒を願う参詣者が多かったという(加藤神社の創建は明治4年([[1871年]]))。日本のハンセン病を少し見てゆくと、熊本市の本妙寺は明治20年代まで梅毒やハンセン病で不具になってしまった患者達で混雑する事が珍しくなかった。参拝客達に哀れみを乞い、この寺に墓がある清正を一種の神と崇め、病を治して貰おうという信仰があったからである(日本のハンセン病の歴史において大きな足跡を残した一人、イギリス国教会の婦人伝導師だった[[ハンナ・リデル]]はこの寺で見た患者達の群を見て甚大なショックを受け、その生涯を彼らの救済に傾けた)。 == 清正の忠義 == 慶長16年(1611年)、豊臣秀頼が二条城で徳川家康と会見したとき、清正は幸長と共に一命をかけて秀頼を守護するため、密かに懐中に短刀を忍ばせていたという。秀頼が暗殺されそうになれば、家康と刺し違えるつもりだったといわれている。 「清正、御暇給はりて我が家に帰り、懐よりちいさき刀取り出し、鞘より抜きて押し戴き、頻りに涙を流しつつ、太閤の御恩報い参らする事、今日既におわんぬ、と独語いひけるとなり」([[藩翰譜]])。 == 主な家臣 == *[[飯田覚兵衛]] *[[森本儀太夫]] *[[庄林隼人]] *[[森本右近太夫一房]]  == 清正が登場する著書・作品 == *「城取りの家」([[南原幹雄]]、角川書店)。 *「加藤清正」([[佐竹申伍]]、PHP研究所)。 *「加藤清正」([[海音寺潮五郎]]、文藝春秋)。 *「[[へうげもの]]」([[山田芳裕]]、講談社)。 *「火の国の城」([[池波正太郎]]、文藝春秋)。 *「[[あずみ]]」([[小山ゆう]]、小学館)。 桃太郎電鉄X(コナミ) 鑑定(テレビ東京)2014年12月16日に生涯放送された == 関連項目 == *[[妙行寺 (名古屋市)]] *[[福島正則]] *[[加藤嘉明]] *[[糟屋武則]] *[[片桐且元]] *[[平野長泰]] *[[加藤綾子]] == 外部リンク == *[http://www2.harimaya.com/sengoku/html/katou_k.html 加藤清正家]  *[http://www.a-namo.com/ku_info/roman/hideyoshi1.htm 秀吉と清正] *[http://www.manyou-kumamoto.jp/castle/index.html 熊本城公式ホームページ] {{先代次代|[[熊本藩|加藤氏(熊本藩初代)藩主]]|1587~1611|-|[[加藤忠広]]}} [[Category:尾張加藤氏|きよまさ]] [[Category:江戸の大名|かとう きよまさ]] [[Category:外様大名|かとう きよまさ]] [[Category:戦国武将|かとう きよまさ]] [[Category:織豊政権の大名|かとう きよまさ]] [[Category:文禄・慶長の役|かとう きよまさ]] [[Category:熊本県の歴史|かとう きよまさ]] [[Category:1562年生|かとう きよまさ]] [[Category:1611年没|かとう きよまさ]] {{Wikipedia/Ja}}